2015年はアウトプットに怯えすぎて、仕事に支障をきたすレベルで書くのが遅かった。
文章を書くのは好きなんだけど、好きなものを前にすると緊張する。
この前、社長面談で「なかじは好きなものをネタにするとめっちゃ委縮するよね。全然興味ないものとか知らないものの方が、気持ちがフラットになって記事書きやすいんじゃない?」って言われたし。
その通~り!(タケモトピアノ)
広告もインターネットもテレビもラジオも音楽もマンガもおもちゃもガチャポンも、めっちゃ好きだからこそネタにしづらい。
文章読んだり書いたりするのが好きだからこそ
「この程度の意見しかもてないのか」
「つまんね」
「読みとか考察が浅い」
とかって思われるのに怯えて、ブログの管理画面を開けない。
あと、『隠居系男子』とか『灯台もと暮らし』でおなじみの鳥井さんが
逆に言うと文章を書くのが大好きって言いつつも、「毎日ブログ書くのはちょっと…」っていう人は、文章書くときに背伸びをしたがったり、プライドが高い人だったりもする。
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2015, 12月 30
ってつぶやいてて、これもまさに自分だと。
いかんなと。
2016年は毎日ブログつける(体重計乗る感覚で)
というわけで、2016年は毎日ちいさなブログをつけることにします。
1行でも書く。
書くだと肩ガッチガチになるから「つける」にします。こづかい帳とかレコーディングダイエットのノートみたいな。
テーマがないと挫折しそうなので「なんで買ったか?」を綴るブログにします。
ほら、またつづるとか書いちゃったよ。つぶやきレベルで書き散らします。
なんで?『なんで買ったノート』なのか?
私はマーケッターなので、マーケティング(=売ること)を仕事にしています。
知人 「なかじって仕事なにやってんの?」
私 「マーケティングとか……」
知人 「……へぇ。なんかすごいね」
マーケティングって聞くと、友達とかアルバイト仲間だった奥さまたちは「よくわかんねぇ」って顔するけど
今日の昼ごはん思い出してみてくださいよ。
え?サブウェイでサンドウィッチ食べた?最近野菜不足だから?
それは「サブウェイなら野菜がいっぱい摂れますよ~。ヘルシーですよ~」的なマーケティングに乗っかっちゃったんですね。
というように、日常にはマーケティングが溢れていて
「なにか買った時・買わなかった時」に「なんで買ったのか?」「なぜその店では買わなかったのか?」を考えると、マーケティング脳を鍛えられる。
んだそうです。
これらは、マーケティング戦略のゴッド 佐藤義典さんの名著『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』に書いてあることです。おすすめ。
で、マーケティング脳を鍛えながら、書くことに慣れたい(息を吸うように書けるようになりたい)ので、なんで買ったか?をブログにするんです。
一石二鳥!
ブログ名も『中島トンチ商会』から『なんで買ったノート』に変えるぜ。本気だぜ。
というわけで、ぽつぽつあげていきます。肩ひじ張らずにラフにラクに。