月別アーカイブ: 2016年12月

中島なかじの2016ハイパーリンクチャレンジ&なんで買った大賞

2016年12月31日です。みそか~。

マイ・リトル・スウィート・ハート(大学時代からの友人。ちっちゃくてかぁいい子なのに努力とガッツが人の5倍くらいあるエキサイティングガール)からバトンをもらったので、今年もハイパーリンクチャレンジにチャレンジするのだ!

2015年のハイパーリンクチャレンジ&買ってよかったものまとめはこちら

中島なかじによる 2016年のハイパーリンクチャレンジ

ハイパーリンクチャレンジっていうのは、インターネットだいすきクラスタとかwebメディア界隈の人たちによる『本屋大賞』みたいな試み。ウェブコンテンツのためのアワードなんですって。

  • 今年一番印象に残った記事(他薦)
  • 自らが執筆・制作に関わった記事(自薦)

を発表するんやで。

詳しい概要はこちら:【ハイパーリンクチャレンジ2016】今年も開催!みなさんの印象に残った記事は何でしたか? #HyperlinkChallenge2016

今年一番印象に残った記事(他薦)

迷った。

というより、今年いちばんの記事って聞かれて、サッと出せないことに絶望する。

普段、サバイブっていう自社メディアで記事を書いてるんだけど、どれだけ気合い入れて調べて書いても、読んでいただけるのは3分とか長くても8分とか。

読んでくれた人のお役に立てれば……ってこさえてるんだけど、読む側としたらすぐ忘れちゃう。

可処分時間を奪い合う戦争に参加して、買った負けたなんてないよね。

毎秒ザッピングしてるから、いいね!とかシェアとかRTのログを1年分読み返すことでしか思い出せない。

そういう意識を忘れずに書いとかないと。

サクサク消費されてしまう情報でも、相手に伝えたいことをわかりやすく届けて、残せる文章にせんとな(仕事のやつは)。

 

で、選んだのがこちら。

さようなら sociologbook – 岸政彦のBlog

社会学者の岸政彦さんが、作家・AVライターの雨宮まみさんの死を受けて書いた文章です。

岸さんと雨宮さんの対談本についても当ブログで書きました

私たち読者は、雨宮さんの文章を読むことで、自分自身から救われるのかもしれません。自分の憎悪や不安や恐怖から解放されるんです。

そういう負の感情を解毒する力を持った文章だったと思います。あなたは悪くない、ということと、でも正面から努力することも必要、ということを、誰も傷つけない形で書くことはほんとうに難しいことです。しかしそれをやってのける力を持ったひとでした。

さようなら sociologbook – 岸政彦のBlog より

2016年は多くの死に向き合った1年だったと思う。

デヴィット・ボーイ、プリンス……とかはあまり実感がないけど、SMAPね。

死っていうのは違うかもしれないし、復活してほしいけど、終わらせたもんね。

 

一番ショックだったのは、好きで読んでいた書き手 雨宮まみさんの死だった。

自己評価が低く迷いながら、でも本当は前を向いて自分を好きになって楽しく生きていきたいんだよ……って思ってる自分のような人間は、雨宮まみさんの言葉にとても救われていたから。

もうこれ以上読めないのか、と思うと全作品全コラム読んだわけじゃないのに、とてもさびしかった。

そんな時、岸さんが

みんな、もっと泣いていいんですよ。目がパンパンに腫れて、同僚や家族や友人から笑われるぐらい、泣きましょう。これは、他ならない、私たち自身の悲しみです。

私たちには、泣くことが必要なんです。いまはただ、背中を丸めて、拳を握って、顔をくしゃくしゃにして、鼻をすすって、ぼろぼろ泣きましょう。いくらでも泣いていいと思います。

いろんなことがあって、いろんな感情がたくさん湧いてくるのは、別に恥ずかしいことじゃないし、悪いことでもない。私は雨宮さんの文章から、そのことを学びました。

さようなら sociologbook – 岸政彦のBlog より

と書いていて、悲しいときは悲しんでいいだ とか いろんな感情が沸き起こることは美しくない気がするけど悪いことじゃない って改めて雨宮さんに言われたような気がして、静かに泣いた覚えがある。

記事単体の力もあるけど、文脈というか関係性にやられました。

自らが執筆・制作に関わった記事(自薦)

image5

高額療養費制度とは?がんの医療費が9万円に!民間保険って必要?

前述の自社メディア サバイブで書いた記事。

サイバラ(西原理恵子)を読んで育ったからか「人生、おもしろい方向に全ツッパ」ってマインドがあったり、人生を切り売りしていきたい……みたいな気持ちがある。

「親父の屁が臭過ぎると思ってはしゃいでたら、大腸がんのステージⅢaだった」っていう個人的な経験を生かしつつ

実際に利用してめちゃくちゃ役立った「高額療養費制度」をみんなに伝えた~い!って書いた記事なんす。

 

2017年も、自分が経験したり・調べたりして「本当にいいぞ~」って思えるものだけを紹介していきま~す!よろしくお願いしま~す!!

 

なんで買った大賞

画面の向こうのあなたさまが見てるブログ。 『なんで買ったノート』って言うんです~。

ご挨拶が大幅に遅れまして……。 消費者 兼 マーケッターの中島なかじでっす。

「書くこと」がおっくうに&臆病になってた私が、1年間毎日買ったものに関する記録を残すぜってミッションのために更新してたの。

その中で紹介したものプラス、恥ずかしくて書いてなかったもの2つ。合わせて3つをご紹介して眠りにつきたい(現在2016年12月31日午前2:34)。

Surface Pro4

大賞はサーフェスちゃんでっす!いまこのブログもサーフェスちゃんで書いてう。

  • とにかくかわいい。類似品がいろいろあるけど群を抜くデザインのシンプル&クリーンさ
  • 起動&シャットダウンが爆速
  • ちょっと作業もブラウジングもサクサク
  • ペンでのお絵かきが楽しい
  • キーボードの打鍵感も最高
  • タブレットモードでdマガジン読みまくっちゃう
  • かしこいのに軽い。持ち運びに便利だし、画面さサイズもちょうどいい

選考理由は↑みたいな感じ。

この子のおかげで毎日更新できた気がする。

サーフェスは発売時から欲しい→高いから買わない→人が使ってるの見るたびほしくなる→高いしな→みたいなループを続けてたんだけど

今年副業をはじめたのもあって「やったろやないかい!」と踏ん張って買った。

買ってよかった。高いもんな~とかって迷ってる人も、ご褒美&自己投資としていいんじゃないかな。ぜひ。

記事:夢にまで見たSurface Pro 4買ったよ最高だよ

 

美塾 劇的クラス

美塾っていうのは、自分の持ってるメイク道具で自分に合ったメイクができるようになるメイク教室。

私が受講したのは

①ベースメイク
②ポイントメイク
③魅力マトリックス
④おさらいと卒業式

が学べる劇的クラスって初級みたいなクラスで、2時間くらいの授業×4回で3万5千円くらいするのね。引かないでね。

私ね、容姿への自信がなさすぎて「私のようなブスにとって……」から始まるような女なんです。

※大好きだった雨宮まみさんの『穴の底でお待ちしております(私のようなブスにとって~回)』が名作すぎる

でも、27年付き合ってきてこれからもこの顔で生きていくのだから、このまま己をクソブスとか思って生きるのは辛すぎるし呪いだと思うから、マインドから変えていくために美塾に行ったの。

いろんな体験レッスンとか無料体験試す活動してんだけど、美塾の体験レッスン(3000円)に行ったときに

ネットワークビジネスじゃない、宗教じゃない、自己啓発の側面はあるけど怪しくない、無理な営業をされないって確認をしつつ

本当に「自分の顔を知って、自分に合ったメイクを学べる」場所なんだな~って思った。

体験レッスンなのに、初対面の女性同士で互いの「容姿の魅力」を褒め合うって過酷すぎるミッションやらされるんですよ。

いや、ないっしょ!すみません!顔見ないでくれよ。頼む。あー申し訳ない。

そんな風に思いながら、さっき会ったばっかの女性と見つめ合いながらグッドルッキングポイントを探してメモしていくんです。

で、そのメモに

「極度の奥二重って口で言ってるけど、まばたきすると見える」

「全体的にやわらかい雰囲気。白くて肌がきれい」

「まつげがながい」

とかって書かれてたんですよ。

宝物じゃない?

容姿を褒められるなんて、そんなん営業以外でないわけですよ。

それを言葉にしてくれるって、それだけで自信に繋がるし宝物になるよね。

そう。美塾は「いいとこ伸ばしていこうぜ!」ってレッスンやったから、己の顔に(半強制的に)向き合わされて、がつんと学べた気がする。

で、体験レッスンを受けてから数か月後にフラれて「絶対キレイになってやる」的なノリで実際のクラスを受けたんですな。

化粧がうまくなる……というより、顔に自信のない人こそめちゃくちゃプラスになるメイク教室でした。そういう属性の方には、爆裂おすすめです。

自分がいかに本気で向き合うか?もあると思うけど、3万5千円以上の価値があるよ。

美塾

 

あぁ。こうしてまた自分を卑下する(していた)ことを書いたら、今こたつですやすや寝てる(先月付き合い始めた)恋人が読んで悲しむんだろうか。

僕の短所をジョークにしても眉をひそめないで

キリンジ 『エイリアンズ』より

 

次行きます。

下田美咲 『新型ぶりっ子のススメ 彼に恋させる、計算ずくの恋愛戦略』

こんなタイトルだったんか。これまたクッソ恥ずかしい。

違うんよ~。恋愛マニュアルって側面もあるけど

自信がない女の子でも前向きに「恋を進展させるぞ!」ってなれるバチグソ名著なんよ~。

フラれてから恋愛マニュアルっぽいの6冊くらい読んだんだけど、ダントツ。

タイトルとアプローチがもったいないけど、テクとかじゃなくて、勇気をもらえたんです。

紫原明子さんの言葉を借りると

「追われる女」を目指す従来のモテ指南本と違って、好きな男の子を、とにかく“追って落とす”方法が説かれている

恋愛は負けを認めて「追う女」になれば勝つ/下田美咲インタビュー・紫原明子

  • 片思いしてる時、気持ち悪いのはあたりまえ。だから怖がらずに立ち向かえ
  • 恋愛のはじまりは、お互い好きになるか・好きになられて「おっ、ワイのこと好きなんかい」ってなるかの2パターンで圧倒的に後者が多いんだから、好きを見せろ!
  • 嬉しい・楽しい・大好き を伝えろ

的なアドバイスが非常にグッときて、そうだよな……って思って人生に生かすことができたと思う。

 

私は「ご縁」のステ振り(ステータス振り分け)がマックスで、仕事でもプライベートでも人間的にいい人に出逢う率が高い。というかいい人としかいないんだけど

いま交際してる恋人さまも、練馬が生んだ奇跡かよ……ってくらいスーパーミラクルウルトラエクストラ素敵な人で

こんなチャーミングな人に恋人がいないはずがない(いないんだったらとんだペド野郎かネクロフィリアか仮死状態の幼馴染に気があるかしかない!)って思ってたんだけど

臆することなく立ち向かっていけたのは、この本と、美塾と、応援してくれた友人たちのおかげだと思う。

 

「この人と生きていくのだな」と思っていた相手と別れたのは5日間固形物が食べらんなくなるくらいつらかったけど

今、なにもかもが万事快調(ってわけにはいかないみたいね?)な気がするので、人生マジ最高。

あーかわいい。俺の嫁がこたつですやすや寝てはる。かわいい。

そんな幸せを生きていくのだ。2017年も。

 

おそまつ!

ここまで読んでくれた人がいたらマジ感謝っすありがとうございます。

幸あれ!


新宿で小田急の方寄ったら、墨絵で毎回パン買ってしまう

12月30日のなんで買ったノートは、墨絵のパン(7種類買って税込1112円)。

なんで買ったの?

  • 恋人と新宿にドライヤーを買いに行った
  • 「本屋に行きたい!」と言ったらブックファーストに寄ってくだすったので、近くにあり墨絵を紹介したくなった
  • 恋人はたまに「おいしいパンが食べたい」とつぶやく
  • 墨絵は父が好きで、小田急の方にくると毎回寄ってたくさん買ってパン祭りしてしまう

外はハード系でカリっと。中はもっちもっちで素材の味が……ッドーン!

新宿 墨絵で買ったパン祭り

ぱぱぱぱパン祭りや。

恋人に「私の好きなパン」を紹介するのが好きだ。

これが中島の三大好き好きパン屋!

新宿駅のメトロ食堂街にレストラン・注文して買う口・セルフサービス口の3店舗?あるの。

今回は私セレクトで

  • オニオンパン 140円
  • ごぼうパン 162円
  • チョコレートパン 140円

恋人セレクトで

  • 五穀さつまいもパン 173円
  • しょうが昆布パン 162円
  • ショコラブール 162円
  • りんごパン 173円

を買ってみたぞ。ふたりで7つ!パン祭り開催!

安いよね。手ごろな価格でめちゃくちゃうまいパン食べられるところが最高。

あと、こまめに焼いてるっぽいからしょっちゅう「○○パン焼きたてで~す」って出てくる。

今日はチョコレートパンが焼きたてで、とろっととろけたチョコレートと香ばしいパンがサイックーだった。

墨絵のパンは外のハードさと中のもっちもっち感が絶妙で、オニオンとかごぼうとか素材の味がギュギュギュジュンワ~みたいな感じであふれ出ちゃうところが魅力的なんだけど

特にオススメがオニオンパンね。

玉ねぎ嫌いな人だったら、持っただけで失神しちゃうくらい香りが詰まってる。

トースターであたためてあっちっちやりながらふたつに割ってみーよ。

ぶんわ~~~~~~~~って香るから。半径1.5mくらいオニオン香るから。

墨絵

 

これで、毎日更新のなんで買ったノートはおしまい。

去年の12月31日からはじめて、雨の日も8年3か月付き合った人に振られた夜も毎日毎晩書き続けて365投稿。

「書くことを恐れない。息をするように書く」を目標に、だいぶ内容のないチープな日記ばっかり書いちゃったけど

私の買った記録を読んで買ってくれた人、よかったよって言ってくれる人、たまにこっそり読んでくれる人……

みなさまに、ありがとうございます。超嬉しい。

明日はハイパーリンクチャレンジ(去年の)となんで買った大賞(ベスト3)あたりを書いて毎日投稿を卒業しようと思います。

それではまた。


丸健水産の出汁割り

赤羽せんべろの聖地 丸健水産のおでんの出汁割りはマストです

12月29日のなんで買ったノートは、丸健水産の出汁割り(丸眞正宗のマルカップとおでん出汁合わせて350円くらいだった気がする)。

なんで買ったの?

  • 大学の大先輩主催の朝酒ツアーin赤羽に参加してきた
  • 朝9:00赤羽駅集合で7人くらい集まってハシゴしながら17:00くらい飲み続けるイベント
  • おでんと出汁割りを楽しみに、10:30のオープンを待って丸健水産に入店(イベント参加者にとっては既に3件目)
  • 赤羽にある(このまえまで都内で唯一だった)小山酒造のワンカップをセレクト

出汁割りを飲まずして赤羽せんべろが語れるか!

先輩主催の朝からお酒を飲むおとなたちのイベントに参加してきた。

沼!

んで、3件目におじゃましたのが赤羽のシルクロードにある おでんの丸健水産。

赤羽 丸健水産の餃子巻き

ばばん。こいつは餃子巻(揚げたて!)。

餃子を練り物で包んで揚げてあるの。やっばいよ。

既に、肉豆腐やいぶりがっこ、ケンタッキーのビスケットにバニラアイスと生クリーム挟んでベリーを散らかしたやつ、梅酒お湯割り×2、レモンサワーなどを胃にしまいこんでいたので

おでんは、餃子巻と大根とはんぺんしか食べんかった。

丸眞正宗のカップ酒を飲みながらちびちび外(商店街の中)で飲んでると、12月のおんもは冷える。

そこで、熱燗にしてもらって半分飲んだ2/3くらい飲んだあとに、おでんの出汁を入れてもらうんですな!

おでん列に並び直して50円払うと、あっつあつの出汁と七味を入れてくれます。

丸健水産の出汁割り

あれれぇ~お酒が増えたぞぉ~。

あったかいし、出汁の淡いしょっぱさと、七味のピリっと感と、外の糞寒さとまじって最&高!

メディアで紹介されすぎて結構混んでるんだけど、10:30とかオープン時に行けばするするっと食べれてササッと次行けるんでおすすめ。

赤羽 丸健水産

そうそう。サバイブで書いた赤羽記事でも紹介したっけな。


治郎丸で食べた焼肉

立ち食い焼肉 治郎丸で食べたい分だけ焼肉つまんで帰る

12月28日のなんで買ったノートは、治郎丸でそこそこ肉食べて1杯飲んで2500円くらい。

なんで買ったの?

  • 仕事が無事に納まった(社会人になって普通に納まったのは初やも)
  • 高校からの友人で今一緒に働いている同僚が、しばらく会社を休んで旅に出るので、お別れご飯がしたかった
  • 中目黒の高架下にいろんなお店ができたらしく「おもしろそうだね」って話をしていた
  • 寿司屋さんが始めた魚のバーガーショップやなど、中目黒に行ってみたいお店がちょこちょこある
  • 最初は「うどん食べようか」って言ってたんだけど、せっかくだから「軽く肉行っといてハシゴしよっか?」って話になった
  • のどぐろ&牡蠣の店か、治郎丸かで悩んだんだけど、同僚がちょこちょこ行っている立ち食い焼肉 治郎丸に私が行ってみたかったので入ってみた

うまい!けど、1枚ずつ買えるおかげで脂っぽいのばっかり頼んで後でもたれないようにね!

立ち食い焼肉 治郎丸

中目黒高架下はちっちゃいお店がポツポツならんだスペース。

今年の11月後半にオープンしたばっかなんだけど、そこまで混んでるわけじゃなくて治郎丸も5分くらい待てば入れた。

※EXILEがプロデュースしてる井上チンパンジーってカレー屋だけ完売してた。まじかよ。あとはおでん(鶏だしおでん さもん)が並んでたな

焼肉を軽く食べて、うどん(二○加屋長介)行こうか?って言ってたんだけど

肉焼いて食べてたらおいしすぎて食べ過ぎて、うどんの入るスキがなくなっちゃった。

質の良いお肉が1枚ずつ注文できるところが人気なんだって。

ひとり・ふたりのお客さんが多かった。

治郎丸で食べた焼肉

鉄板もちいさめ!

食べたのは

  • ミスジ
  • トモサンカク
  • チレ
  • マルチョウ
  • タンモト
  • イチボ

あたりを1~2枚ずつとかかな?

特にミスジがおいしかった~。

舌でとろける脂のうまみよ!

あと、煮込み!煮込みって言うか、肉のシーチキン!!

治郎丸で食べた焼肉

これの右下ね。

肉しかないの。肉とちょっとのネギ。でもうんまーい。煮込み感はないけど、これとご飯だけでもいいかも。

うめーうめー言いながら脂の多い部位ばっかり食べてたら、うどん食べるスキがなくなって、30分くらい後に胃にずしんと来たから、調整しながら食べようぜ。

野菜も頼もうぜ。

立ち食い焼肉 治郎丸 中目黒高架下

中目黒高架下は、どのお店に入ろうか覗きながら歩いてるお客さんばっかりで、遊郭の入り口?吉原みたいだった。イメージだけどね。


赤羽 大たこのどろマヨたこ焼き

赤羽 大たこのたこ焼きはとろっとろでほぼ水!飲めるたこ焼き

12月27日のなんで買ったノートは、大たこのたこ焼き どろマヨ(10個入りで税込550円)。

なんで買ったの?

  • 美幸(彼女)とふたり忘年会やろうとしたら、仕事で中止になってしもうた
  • 夕飯いらない宣言してたのと、すぐ食べられるものが買いたかったので駅前でたこ焼きを買って帰った
  • 大たこは何回か買ってる
  • 今のお兄ちゃんじゃなくって、前にお店出してた「たこおやじ」のたこ焼きが好きだったんだけど、大たこもとろっとろでおいしい
  • どろソースがあまくて好きなんだけど、いつもマヨがほしくなる
  • 隠しメニュー(店の奥の冷蔵庫に貼ってあった)に「どろマヨ」と書かれていて思わず頼んだ

ちょい飲みもできる赤羽のたこ焼き屋さん 大たこ

赤羽 大たこのどろマヨたこ焼き

赤羽駅の北改札を出て、マツキヨとかビッグエコーとか噴水があるほうに出る。

駅の高架下の青山フラワーマーケットとかエディズブレッドとか見ながら歩いて、一番街商店街の入り口の近くにタバコメインの方の種屋があるから、その横の細い道を入ってごらんよ。

漫画 東京都北区赤羽で有名なワニダ(移転後)とか

小さくて怪しげな飲み屋がある。

そこに、大たこもある。

以前は、たこおやじってお店が入ってておじちゃんがひとりでやってたんだけど

今はお店が変わって、夫婦かな?男女ふたりでやってるみたい。

ここのたこ焼きは大きくて中がとろっとろ。

生なんじゃないの?ってくらい水っぽくて、飲めるたこ焼き。

あまいどろソースでべっとべとにしてもらって、つるんと飲めば口の中がソースと生地の出汁のうまみでぐっちゃぐちゃになっておいしい。

ソースも、定番・どろ・ねぎ・塩・ポン酢?とかがあってバラエティー豊かだし、店内2席、店外はスタンドかな?3席くらいあって軽くお酒も飲めます。

10個入り550円で結構ボリュームあるんだけど、つるつる飲めちゃうよ。

赤羽でたこ焼き食べたくなったらどうぞ。

赤羽 大たこ

↑サイトないからtwitterで

※昔は一番街に銀だこあったんだけど、すぐ潰れちゃったのよね。赤羽で飲食やるの難しそ~


新宿駅ナカの頂 のじゃこわかめおにぎり

新宿駅ナカの駅弁屋 頂のじゃこわかめおにぎりのバランスが最強

12月26日のなんで買ったノートは、駅弁屋 頂 のじゃこわかめおにぎり(190円)。

なんで買ったの?

  • いつもより早く起きて、会社に向かったらお腹が空いてしまった
  • 新宿駅で乗り換えがあり、山手線に乗ろうとしたら駅ナカの駅弁屋が開いていた
  • やっほい!昼飯は駅弁にしてやろうかしら。と思ったら、駅弁は800~1300円くらいが主流?で高いな~と
  • 牛肉どまんなか?とかいう人気の駅弁を食べてみたかったんだけど、見当たらなかったので諦めかけた
  • 比較的安い500~600円のおにぎりセットを買おうとしたんだけど、駅弁屋の中でおにぎりをせっせと握っている人が見えてカウンターで1個190円で買えるようだった
  • 紅鮭とじゃこわかめを選んで買った

多すぎるように見えるかもしんないけど、最高の配分かもしれぬ

新宿駅ナカの頂 のじゃこわかめおにぎり

右にちょっと見えるのは、黒い豚カレー(うどん)なんだけど、中央に見えるのが 新宿駅ナカにある駅弁屋 頂のじゃこわかめおにぎり。

わかめかなり多め!塩加減最高。

わかめご飯っておいしいよね。学校給食の中でも心のトップテンにはいた気がする。

※ただしグリンピースご飯、あんたはハブだぜ(おいしくなさすぎるから

そんなわかめご飯にじゃこをプラスするやないですか。あと白ゴマをちょっとね。

ワカメのウエット感といい、じゃこのしんなり感といい、ゴマのアクセントといい、最高の配分でした。

薄味が好きな人には「若干濃いかな?」って感じだけど、冷めてもおいしくいただける味という点でパーフェクツだった気がする。

新宿駅ナカの弁当屋 頂のおにぎりがおいしい

店内のいちエリアでおにぎりをせっせと握っていて、握りたても買えるっぽいです。

高菜とかツナマヨとか梅とかコンブとかいろいろあって迷ったけど、紅鮭とじゃこわかめは最強のコンビでしたな。

テンション上がってからあげ3つ入り買ったんだけど、それはまあまあだった。

おおおおお、お、お、おにぎりが食べたんだな!

  • 十条 蒲田屋(最強)
  • 大塚 ぼんご
  • JRがやってる おにぎり権兵衛

もいいけど、じゃこわかめは↑2店に勝つるやも。

弁当屋 頂


赤羽にある王様のお菓子ランドで大人買いしたお菓子たち

赤羽ララガーデンでお菓子買うなら、王様のお菓子ランド

12月25日のなんで買ったノートは、王様のお菓子ランドでお菓子の爆買い。

※先日、胃腸炎になったのに「治ったら食べるんだ……」と思っていろいろ買った日の話

なんで買ったの?

  • 流行りの胃腸炎にかかった
  • 食べられない時に限って、お菓子屋さんに行って元気になったら食べるお菓子を買ってしまう
  • 赤羽のララガーデンの中にある病院に行ったから
  • ララガーデンにはお菓子のまちおかと王様のお菓子ランドがあって、王様のおかしランドの方が店の前に気になるお菓子が並んでるし、店も新しく店内が明るくてキレイなので
  • 元気になったら好きなもの全部食べてやる!ってお菓子をまとめ買いした

パーティーもないのに!お菓子を大人買いするよ

赤羽にある王様のお菓子ランドで大人買いしたお菓子たち

カルビーのポテチで最高なしあわせバター味がマイクポップコーンにまで!

そん時買ったのは

  • マイクポップコーンのしあわせバタ~味
  • サラダプリッツ
  • ベビースターラーメンおつまみ
  • シャルロッテ

買った~好きなお菓子全部買ってやった。

王様のお菓子ランドはララガーデンの中でも比較的新しいお菓子屋さんで、まちおかのほぼトイメンにできたから「戦争だ!」って思ってたんだけど

私の中で王様のお菓子ランドが圧勝してる。

ダイエーとか西友とかあるけど、あすこらへんでお菓子買うなら王様のお菓子ランドって認識になってきた。

  • 店内が明るくてキレイ
  • いつも新商品が店頭に並んでいて「安いかも」と思う値段で売られている
  • グミにしろ、アメにしろ、スナックにしろ、駄菓子にしろ、まとめて陳列してあって見やすい
  • 接客に安定感がある

西友の方が安いかもって時もあるけど、王様のお菓子ランド行っちゃうな。

駄菓子は種屋。普通のスナック菓子とか大袋系のお菓子は王様のお菓子ランドだな~。

ダイエーはお菓子売り場が2階の奥でわかりづらくてかなわん。

お菓子のまちおかは、安いけどちょっと暗くてあんまし。

赤羽 王様のお菓子ランド

↑サイトはあんまし


レフェクトワールのフルーツグラタン

明治神宮前のレフェクトワールでパン祭りデートしよ

12月24日のなんで買ったノートは、フルーツグラタンのデザートプレート(フルーツグラタンとコーヒーか紅茶で税別780円)。

なんで買ったの?

  • クリスマスイブのデートをするのに原宿に来た
  • 原宿は職場なのでエスコートしやすい
  • 恋人がクリスマスプレゼントにキーウォレット(キーケース)を所望していたので、原宿・表参道周辺で革小物系の店を4店舗くらいピックアップした(クレドラン、イルビゾンテ、タイドウェイ、カルクル)
  • 数日前に恋人が「おいしいパンが食べたいな~」的なツイートをしていたので、どうしてもレフェクトワールのパン・ア・ラ・クレームを食べさせたかった
  • 恋人は甘党で、私と同じく顔で食べる(おいしい顔しながら食べる)人なので、お連れしたいな~という気持ちになる
  • レフェクトワールはしょっちゅう持ち帰って ひとりパン祭りやるんだけど、せっかくカフェ利用するからデザートプレートが食べたくて、パフェかフルーツグラタンで迷った
  • 今日お外は寒いので、フルーツグラタンにした
  • あったかいフルーツとカスタードがだいすきなもので

こいつぁ食べさせてさしあげたい……と思う気持ち

職場に激近なのでレフェクトワールにはかなりお世話になってる。

ひとりパン祭りをしょっちゅうやるんだけど、今日は恋人さまをお連れした。

レフェクトワールで恋人とパン祭りする

恋人さまも食べることが好きで(しかもおいしそうに食べてはる)レフェクトワールのショーケースを見てキャッキャ&あ~ん選べない~となる。同じような気持ちを共有できるのは嬉しい。

私のパン・オブ・ザ・人生(パイかもしれんけど)ナンバーワンのパン・ア・ラ・クレームを食べていただくことができて、とても嬉しい。

※恋人にもメガヒットだったから、レフェクトワールきたらパン・ア・ラ・クレーム(生クリームとカスタードクリームのWクリーム攻撃にやられるさっくさくのパイがおいしい棒状のシュークリームみたいなやつ)ぜひ食べてほしい

で、私はフルーツグラタンをいただきました。

レフェクトワールのフルーツグラタン

バナナとフランボワーズとラズベリーと赤いだいぶ酸っぱい実がカスタードに沈んでぜんぶほっかほか!

あたたかいフルーツダメな人もいるけど、おいしいよね。話はこいつを食べてからだ!

スプーンを入れると、うっしーぃ(薄い・量が少ない)ってなるけど、甘重い系のスイーツだからこのくらいで十分かな。

あたためられたバナナがねっちょり甘くておいしー。

酸味のある赤い実たちがはじけていい感じ。

熱せられたカスタードをハフハフ言いながらすくって食べようぜ!

提供までに10分くらいかかるけど、待つ価値ありありのあり。

ぜし。

レフェクトワール


郷土菓子研究社さんのBinowa Cafeで買ったガトーナンテとびわ茶

郷土菓子研究社さんのカフェでガトーナンテを食べるなんて

12月23日のなんで買ったノートは、Binowa Cafeのガトーナンテとびわ茶(税込900円だったような)。

なんで買ったの?

  • 休日出勤(代勤)のおやつに
  • オフィスのほんと近くに郷土菓子研究社さんがやってるカフェがあるのを知ってた
  • 14:00オープンなので、何回か入り損ねて機をうかがっていた
  • 今日もお昼ご飯の帰りに1回寄ろうとしたけど、オープンしとらんかった
  • 一緒に休日出勤していた同僚が15:00過ぎてるのを見て「おやつの時間だよ!買いに行かないの?」とかわいいことを言ってきたので
  • 郷土菓子研究社さんが原宿のギャラリーで展示をやっていたときに、ポルヴォロンと何かは買って食べたことがあったので、他のものを買っていこうと思っていた
  • 郷土菓子研究社さんのInstagramで見たガトーナンテを食べてみることにした
  • ガトーナンテって名前にやられたよね

かわいい見た目と裏腹にラム強めでしっとりおいしいなんてナンテ

郷土菓子研究社さんのBinowa Cafeで買ったガトーナンテとびわ茶

郷土菓子、というものに弱い。

日本にも熊本のいきなり団子とか、香川のおいりとか、広島のもみじまんじゅうみたいにその土地どちのお菓子があって、訪れては食のオリエンテーリングみたいに「食べとかなきゃ!」ってなるよ。

とんぼの本から出てる『地元菓子』って本が最高だから日本のを知りたいひとはぜひ。

あと、甲斐みのりさんの地元パン手帖も最高。

で、海外の地元菓子・郷土菓子を食べに行って再現してはるのが、郷土菓子研究社の林さん。

料理上手の大学の先輩がtwitterでリツイートしてて

「見たことも聞いたこともないお菓子をつくってる!しかも世界中めぐってる!」ってびっくりして即フォローした。

で、幾日か経って原宿のギャラリーで写真の展示と郷土菓子の販売したやつにも行ってみたし本も買った。

↑こいつね。基本的に1ページが郷土菓子(あと売ってる人)の写真で、2ページ目にレシピがくると思うじゃないですか?

70個くらい郷土菓子が掲載されてて、レシピがついてるのは15個くらい。

2ページ目には、その郷土菓子をテーマにした掌編が書かれてるの。

素敵よね。ぜーんぶつくり話。

同僚と「突き抜けてる人はある種イカれてて最高!」って話をしたけど、ほんまよね。

 

そうそうBinowa Cafeの話もしなきゃ。

オフィスのめっちゃ近くにあって行ってみました。

中にはアウトドア系の雑貨がたくさん並んでて買えちゃうのも楽しい。

私は今期間限定で出てるフランスはブルターニュ地方の郷土菓子 ガトーナンテを食べました。

ガトーショコラとかっていうけど、「ガトー」は焼き菓子って感じの意味で、「ナンテ」は地名だそうな。

小ぶりでまあるい銀色のカップにレモンケーキにかかってる白くてあまくて固まってるお砂糖のタレみたいなのが厚めにかかってる。

そうそう、アイシングって言うんだっけ?

マドレーヌみたいなしっとりした焼き菓子にアイシングのラムが強め。

がーっつりお酒だから、大人の味すなぁ。

月替わりでいろんな郷土菓子が楽しめるそうなので、SNSをチェックしてまた行かねば。

cafe 郷土菓子研究社

郷土菓子研究社さんのInstagram


ファミリーマート 4種のチーズまん

ファミマの4種のチーズまん、変わり種と見くびってたけどう”ま”ぃ”~

12月22日のなんで買ったノートは、ファミリーマート チーズを味わう4種のチーズまん(税込130円)。

なんで買ったの?

  • 休日出勤の昼食?ブランチに
  • 連日連夜の暴飲暴食(飲み会もあるけど個人の行いがおかしい)で胃腸がめちゃくちゃなので、軽めのなにかを食べたくて
  • 会社近くのファミマに寄ったけど、野菜を食べたいけどサラダはおいしくなさそうだし、おなかにやさしげなものも見当たらなかった
  • 一応ヨーグルトと夜食べるブリトーは手に取ったけど、つめたいものはお腹にくるだろうし、あたたかいなにか……と思ってレジへ
  • ホットスナックは揚げ物ばかりなので、○○まんを攻めようと決意した
  • チーズは発酵食だし、チーズまん食べたことないから買ってみた

しっかりチーズ感出してくるし、こいつはウマいぞ

ファミリーマート 4種のチーズまん

平たいよね。サイズもやや小さめ。

だけど、味はしっかりおいしい。

  • ゴーダ
  • チェダー
  • パルメジャーノ
  • かまんべいゆ

がそれぞれ主張してくる。

カマンベールとかパルメジャーノがベースなのかな?中にゴロゴロしたチェダーが入ってる気がする(んだけど、公式にそゆこと書いてないから気のせいかもしれない)。

チーズだけか~と思って敬遠してたけど、レギュラー入りしてほしいし○○まん界の選択肢に余裕で入るよ!

どっかで「黒胡椒かけてもおいしい」って読んだけど、ぜひやりたい。

肉まん系統もセブンイレブンの一強かと思ってたけど、そうでもないのね。

ファミマやりおる。

でも、(あんまし食べないけど)あんまんはセブン。ダイローパオはサンクス(しか売ってないか)がおいしかった気がする。

横浜中華街のチャンピョン肉まんとか、大阪の551とか、麻布十番の五十番とか専門店系もおいしいけど、コンビニのレベルも年々上がってて嬉しいな。よい戦争。

ファミリーマート チーズを味わう4種のチーズまん

しっかしファミマの商品ページのそそらなさは異常。ミニストップを見習って……