月別アーカイブ: 2016年3月

frapboisのタオルハンカチ

Frapboisはもっとバクアイテムをつくるべき

3月21日のなんで買ったノートは、Frapbois で買ったバクのタオルハンカチ(500円+税)。

うぃーひっく!ぶえくしょい!

今日はくしゃみと鼻水が止まらないので、ずっと寝てました。連休最終日なのに!身体中の水分が鼻水となって流れ出た分痩せた気がする。あと脱水。乾くな私。

明日このブログを書くころには、健康になっていてほしい。ふえ~ん。

土曜日に買ったタオルハンカチの話しまーーす。

なんで買ったの?

  • Frapbois が好きすぎる
  • Frapbois zoo のアイテムも好き
  • バクが好き
  • ハンカチやハンドタオルも集めがち

Frapbois(フラボア)というアパレルブランドに始めて出逢ったのは、10年以上前だったと思う。

新宿の丸井本館(あんなに分かれたり、減ったりする前)にあって、普段見ないフロアだったけど、マネキンが着ているパンツが気になって母とお店に入った。

当時は高校生?だったから、1万6千円?2万近いサルエルを試着するのも怖かった。

でも履いたらカットのキレイさとかシルエットのおもしろさに感動したのを覚えてる。

試着してみたら本当にかわいくて「ほっしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい」ってなったな。

結局パンツもFrapbois zoo (昔はzooって分けられてなかった気がする)のピンクのゾウのTシャツも買ってもらったんだっけ。嬉しかったなー。

母さん、あのパンツどこ行ったんでせうね?

「大人げない大人の服」ってコンセプトも大好き。

それからコツコツ買い続けて、Frabois お得意の変形パンツばっか買ってしまって上に着るものに困ったり、年に2回くらいだけワンピース買ったり。Frapbois は毎シーズン楽しい服が出るのでずっと好きです。カタログとかテーマとかちゃんとチェックしてる。

よく行くのは新宿ミロード・池袋パルコ・新宿丸井アネックス館。

土曜日も新作をチェックしに池袋パルコ店に寄ったところ、服よりもハンカチに目がいってしまった。

だってだって、バクが帰ってきたー!

frapboisのタオルハンカチ

ウッ!かわいい!Frapbois でバクアイテムを買うのは、↓のカットソーぶり!

宮島のシカと中島なかじ

※宮島でシカに挨拶する私(2013年の今頃)パンツはNe-netだ。Frapbois でかためりゃよかった

思わず店員さんに「バクのアイテムってほかに出てます?」って聞いちゃったほど。

※本当は2013年に出たブレスレットもほしかったんだけど、すぐ売り切れてたんだっけ。チックショー!

ちなみにタオルハンカチ500円だって!やっす!全種類ほしい!

水吸い取る力が全然違うからタオルハンカチが好き過ぎて集めてしまうのだけど、昔誰かが「ハンカチというよりタオル持ってる女ってオバサン臭くない?」みたいなこと言ってるの聞いてショック受けた気がする。

今はもうそんなことどうでもいい。わが道を行く。

またタオルハンカチ買う。500円~って価格帯も集めやすいし。

Frapbois はマジでバクグッズもっとつくっちくり~私が買うでよ~。

Frapbois 


江古田エスケープのミルフィーユ

江古田のエスケープはシャレてるだけじゃなくてちゃんとおいしいよ

3月20日のなんで買ったノートは、江古田にある カフェ エスケープのミルフィーユとハーブティー(1250円くらい?)。

なんで買ったの?

  • 江古田で恋人とお茶したかった
  • メルがやってなかった
  • 恋人は煙草吸い
  • 恋人に「おいしいケーキがあるから行こう」と言われた
  • エスケープの手前にある雑貨屋も見たかった
  • 久しぶりにエスケープに行きたくなった

江古田の駅前(南口びいき)でカフェに行くとなると

メル、ポルト、ぶな(ピースとトレボンはそんな行かん。ドリームコーヒー行くけど)の個人的3強があるので、その中で選びがちなんだけど、ブックオフ行った後に恋人が「おいしいケーキ食べない?」と言ってきたのでエスケープでお茶することにした。

エスケープは江古田ブックオフ(池袋・新宿・赤羽を抜いて私的ナンバーワン店舗)の上にある喫茶店。

2000年くらいのオシャレなデザイン……みたいな感じで、ちょっとスカしてる感あるように見えがちだけど

店員さんはやさしいし、食べ物おいしいし、煙草も吸える。

昨日遊んだせいか全然風邪がよくならなくて、のどと鼻がやられてるので『vocal』という名前のハーブティーをいただくことにした。喉にいいんですって。ポットで800円。

お茶を飲みながら恋人に借りた『とんかつDJアゲ太郎』を読んでいると、恋人が頼んだケーキが運ばれてきた。なにこれうまそう。

江古田エスケープのミルフィーユ

メニューを見たときから気になってたけど、ザクザクのパイ生地にバナナ・いちご・ブルーベリーにカスタードとチョコクリームが重なりあってる!ミルフィーユや!これは食べたい!

※画像だとでっかく見えるけど、思ってるより小さいです

ひとくちだけもらおうとしてたんだけど、現物見たら我慢できなくなったので「もう1皿ください」と私の分も注文した。

ナイフとフォークがあるけど、めんどうだし上品さは家に置いてきたのでフォークだけでいただく。

ザク、ザクザクザク。

バナナとチョコクリームとパイ生地。うんまっ。

いちごもちょっとしかないけど、酸味がいいね。

ブルーベリーもちゃんと味する。冷凍じゃない。ふくよかな果肉。

ものの2分くらいでペロリだぞ。ちいさいな~。

見た目もかわいいし、3種の果実と2種のクリームのコンビネーションが楽しめて、おいしさの完成度高かった。

ハーブティーもおいしかったし。身体いたわりたいウィークだったからハーブティー買いそうになった。

あとはトイレにウォシュレットあったら完璧なんだけどな~。

エスケープを出て、ハローオールドタイマーに再訪(今ふたたびの夕飯)して、泊まるつもりだったけどバスで帰ってきた。

鼻水止まんないし、風邪うつしちゃうといけないし、ホワイトデーまだ用意してなかったから。

私は大人じゃないなー。

でも「ちょうだい」って伝えてんのに、ないって悲しいな~。

いろいろ大変なんだろうけど「別にいいか」となった様子を想像すると小さく死ぬ感じあるな。

メンヘラ~。

あっ、あと江古田に2店舗も丼丸できてた!あとGEOつぶれて?ジャンブルストアになってた。

中古市場がアツいでしかし~。

cafe escape


六本木六丁目食堂のトルコライス

六本木六丁目食堂、父の池袋、母の六本木

3月19日のなんで買ったノートは、池袋 『66DINING 六本木六丁目食堂』のトルコライス(1400円くらい)。

なんで買ったの?

  • 母と買い物帰りに東武デパートのレストランフロアで食事することになった
  • 母が「洋食を食べたい」と言った
  • 店の前に立っていた客引きのおじさまがデキる感じだった
  • トルコライスを疑ってかかっていたので味を確かめることにした

病みあがりというか、あがってもいないのだけれど調子がよさげだったので父と母と池袋に行った。

父がパチスロで勝ったお金で買い物だ。

池袋と父

そう言うとなんとなく終末感があるかもしれないけど、中島家にとって(というか父にとって)パチンコパチスロは切っても切れない。嫌だけど。

父は割りと仕事を変えるタイプの人で、私が小さい頃はいろんな仕事をしていた印象がある。

※今は落ち着いて一か所で仕事してます

自営業で印刷物の運送やったり、土木現場で働いたり、水道工事やったり、庭師として苔職人やったり、市場にも働きに出てたし、数ヶ月パチプロ(パチンコパチスロで生計を立てる)もやってたらしい。

ガテン!って思ったけど、母との出逢った頃は、三波春夫のツアースタッフ(音響さん)をやってたらしい。

そんな父が長いこと続けている趣味が読書・アニメ鑑賞・ギター・ベース・インターネットそしてパチンコパチスロ。

父に「トータルだと負けてるでしょ?」と聞くと「いやそれが負けてないのよ」と言う。本当かな?

でも久しぶりにおこずかいを貰えたのでみんなで池袋に行くことにした。

中島家は私が小さい頃から出かけると言えば池袋なのだ。サンシャインに行くと店は変わってるし、ほしい服を売っている店がなくて自分が大人になったと感じる。もう27だし。

小さい頃は車で来てたから、父は今でも地下駐車場のトイレがめちゃくちゃ空いてることを覚えている。

今日母がもよおして、混んでる地下1階のトイレに行こうとしたところ、母の手を引いて「こっちが空いてる」と誘導した。父は、こういう時スマートである。パチンコで買ったお金でも私は嬉しいし、ここまで私を育ててくれた父が誇らしい。

母と六本木

父は人ごみがキライなので、2時間くらいで離脱して母とふたりで買い物することになる。

服屋をたくさん見て、父にもらったお金でクッションとワンピースと父へのおみやげの杏仁あんみつを買って、母と東武デパートの食堂に入った。

しっかし東武デパートのレストラン街も変わったね。めちゃくちゃキレイになった。喫煙室だってキレイになった。トイレもキレイになった。

だらーんと横に広い店が増えて、オープンテラスというか食べてるところが見える店が増えたな。なんか気にいらないな。なんでだろ。恥ずかしくない?外でもないのに。オープンて。

日ごろ私は好き放題食べているし、いろんな店に行くので、こういう時は食べたいもののリクエストを聞いて店を探すことにする。

母は洋食を所望した。

並んでいなくて、店の前に立っている店員のおじさまがデキそうな洋食屋に入る。

六本木六丁目食堂。

デミグラスソースのオムライスやミックスフライ、ビーフシチューなどが並ぶメニューを見ていると

「トルコライス」の文字が目にとまった。

トルコライスは、たしか長崎の名物だ。

ここは池袋だし、この店の名前は六本木。なんでなん。

トルコなんでなん。

トルコ長崎なんでなん。

メニューを読むと、ナポリタンとピラフの上に エビフライかカツレツ?かハンバーグが乗っているらしい。

下品だなと思った。

主役3人を一皿にまとめるなんて。長崎はどうなってるの?こんぺいとうとかカステラとか。うまいもんばっかじゃねーか。行ってみたい。

腸炎と風邪で大ダメージをくらっていた胃がだいぶ回復したので、ガッツリした食べ物がほしくなり、トルコライスを頼むことにした。

私はハンバーグが乗ってるバージョン。母はエビフライとクリームコロッケが乗ってるバージョンを頼んだ。

六本木六丁目食堂のトルコライス

でべでん。

紅白。ナポリタン紅組。ピラフ白組。ちょうど真ん中にハンバーグ(ジュー

しかもうしろにサラダまで乗ってる。なんだこの皿は。お子様ランチか!

おこさまランチ……お子様ランチだ!

トルコライスは大人のお子様ランチなのだ!

うまかった。ナポリタンもピラフもしっかり味ついててちゃんとおいしいし、ハンバーグも肉がギュっとしてるタイプ。ピラフがバターたっぷりでハンバーグ食べるための箸休めじゃないところがよかった。ナポリタンもケチャップっていうより醤油?なんか味しっかりしてんのよね。

つけあわせじゃなくて三位一体な感じする。満足。

母も満足して、六本木トーク始めた。

母は22~23歳くらいの頃、六本木のスクエアビルにある『玉椿』というディスコに週5で踊りに行っていたそう。

母パリピ。

私はクラブにさえ行ったことがありませんよ。

母に「ディスコって何すんの?」と聞くと「踊ったりおごってもらったりするんだよ」と言っていた。チャラさ。

その後続けてこんなことも言ってた「若いうちはなんでもやったほうがいい。そうしないとオバサンになって○○しときゃよかったってなるから。私はね、今やりたいこと一切ない!」。

すげえな。逆に今やりたいことないってつらくない?

玉椿と二丁目のゲイバーにはよく行っていたという母。

ためしにゲイバーの名前を検索すると、まだ店はやっているようで、ママのブログが出てきた(2011年に更新止まってるけど)。

いつか母を連れて一緒に行こうかな。

66DINING 六本木六丁目食堂 池袋東武店

ゲイバーのママのインタビュー

いいこと言ってる。街へ出よう。


コルゲンコーワib透明カプセルは、熱・せき・たんに効くしキレイ

引用:http://hc.kowa.co.jp/colgen/index.html#iba

引用:http://hc.kowa.co.jp/colgen/index.html#iba

3月18日のなんで買ったノートは、コルゲンコーワIB透明カプセルa(12カプセル(6回分)で税別1200円)。

腸炎からの風邪だコンチキショー。

なんで買ったの?(どうやって買ってもらったの?)

  • 風邪ひいて熱出てフラフラ
  • 寒気がすごくて帰りに薬局行く元気もなかった
  • 母にLINEで薬を買ってきてくれるよう頼んだ
  • 「のどの痛み・熱・たんの症状を抑える薬を薬剤師に聞いて」と頼んだ

昨日の朝からのどが痛くて「これはまさか……花粉?風邪?」と思ったら風邪でした。

長期的に見たら花粉でアレルギー出るよりマシなんだけど、のど風邪ってマジ消耗する。

過去に5000円出して30品目くらいのアレルギー検査受けたんだけど、ほぼほぼアレルギーなくて、唯一「ガ」だけ若干反応あった。強い!

いや弱い!毎週汗流してても、風邪ひくもんはひくのよね。

朝のど痛いと絶対風邪なんだけど、いやいやいやいやいけるっしょと思って病院行かなかったのがいけなかった。

だって先週腸炎で行ったばっかだしさ。医者からしたら「また来たの?」ってなるし会社の人は「また身体壊したの?」ってなるやん。そういう会社じゃないけどさ。やだやだ!

16:30くらいまではガッツでいけたけど、17:45くらいにハイフィーバーでファンタスティックベイビーでした。

もう寒すぎて節々痛すぎて病院はしまっちゃうし、薬局行く気力もなかったので、母にLINEで

「のどの痛み・熱・たんの症状を抑える薬を薬剤師に聞いて」とお願いしました。

薬局の薬剤師さんに症状を伝えたら「これじゃん?」みたいなのだしてくれるから、自己判断より全然いいよ。

で、買ってきてくれたのが、コルゲンの透明カプセル。5年くらい前ドラッグストアでバイトしてた時ものんだっけ。懐かしくなった。

オレンジ色の透明なカプセルがジェリービーンズみたいで本当にキレイ。

見た目が「つるん」としているから、のどもつるんて通る気がする。

カプセルだから早く効くのと、たんを出しやすくする成分が入ってるのが特徴ですね。

それと、前もって買っておいたアズレンのトローチを舐めてのどの痛みをやりすごしてます。

早く寝て早く治そう。

みなさまもマジご自愛くだされ。

コルゲンコーワIB透明カプセルa

 


いろはすサイダー下げてハスカップ味を定番にしません?

先週腸炎でダウンしたのに、今熱のど風邪引いて南北線で死んでるよ。貧弱!

3月17日のなんで買ったノートは、い・ろ・は・すサイダー(税込130円)。

なんで買ったの?

  • CM見た
  • Twitterのグルメ情報Botみたいなのが、発売前から告知してて気になってた
  • い・ろ・は・すシリーズは全部飲むことにしてる
  • 甘くないと聞いて気分に合っていた

3月14日発売のい・ろ・は・すサイダーを買って飲んでみましたよ。

宣伝では「ほんのりとした甘み」って言ってたけど、考えていたよりしっかり甘かった。ポカリスエットのイオンウォーターより甘いです。TORETA とかよりも甘そう。

そっかそっか、甘くないのはスバークリングとかスバークリングレモンがあるんだもんね。

い・ろ・は・すより甘くないけど、スバークリングより甘い炭酸枠が空いてたんだ。

「日常のシーンを問わず飲める」っていうけど、サイダーの甘さ(三ツ矢よりは甘くないけど)だから、食事と一緒に……っていうのは、違うと思う。

ほんとにただのサイダーです。

い・ろ・は・すのカラーがあんま出てない気がする。

リンゴ系の甘さと車の消臭剤っぽい香りがする。

科学の甘さ(舌にくる感じ)はないけど、ちょっと惜しいな。

い・ろ・は・すシリーズ最高のドリンクは、北海道限定のい・ろ・は・すハスカップ!

物産展にあると買ってしまう。

ハスカップは、ぶどうのようなプルーンのような甘みがあっておいしい。

北海道物産展では必ずといっていいほど置いてるので、見付けたらぜひ買ってみて!サイダーよりオススメ。むしろサイダー下げて、ハスカップ定番にしてほしいくらい。

http://www.i-lohas.jp/spn/lineup/

Buono! 復活おめでとうございます。


エキュート赤羽でケーキ買うなら、ラ・メゾン アンソレイユターブル

ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリーのタルト

3月16日のなんで買ったノートは、ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー紅ほっぺいちごのタルト(ホールで税込3050円)。

うえ~ん。腸炎終わったのにお腹痛い&気持ち悪いぞ!貧弱すぎる。『怒り新党』すら観ずに寝ます。うげげげ

あと、切れ痔復活しておしりがクリームの絞り金みたいに切れてる地獄。

引用:http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/makino-hobby/cabinet/img55788880.jpg

引用:http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/makino-hobby/cabinet/img55788880.jpg

こんな感じに切れてる気がする。地獄。

おしりのことはどうでもいいよ!今日はケーキの話。

なんで買ったの?

  • 会社の先輩の誕生日を祝うため
  • 喜ぶ顔が見たくて店とケーキ選びにこだわった
  • 会社の近くじゃなくて「おっ!いい店知ってるね」みたいなとこのやつ買って行きたかった
  • 『ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー』のフルーツタルトの見た目のよさ(高さがあるケーキってリッチ!)
  • 中身は生クリームかカスタードでしょ?って思ったけど、チョコクリームという意外性
  • 店員さんのやさしさに惚れた

ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリーのタルトを買ってみました。

エキュート赤羽にあるケーキ屋さんでずっと気になってたお店。

めちゃくちゃリッチな見た目のフルーツタルトがショーウィンドゥに並んでて、キラキラ輝いてる。

自分や家族に買っていくにはちょっと高いので、今まで買えずにいたんだけど

会社のお金で買える……というので、買っていくことにしました。

エキュート赤羽にあるケーキ屋さんについて書くと

  • モロゾフグランはうまいけど、真ん中開いてるタイプのクグロフだから誕生日ケーキには向かず
  • はらロールは、ロールケーキだからちょっと違う気がする
  • ダロワイヨもおいしいけど、サイズ小さい
  • ブールーミッシュもおいしいけど、シブーストは誕生日向きじゃない
  • アンプレスィオンは食べてみたいけど、パウンドケーキって誕生日向きじゃない
  • マクルールは、うんまいけどバウムや!
  • あと常設じゃない店はリサーチしきれないから却下(ル・パティシエ・クニヒロとかおいしそうだったけど)

という感じ。結構食べてるな。

ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリーは、エキュートのオープン当初からあったし、おいしそうだったからな~。

紅ほっぺのタルトうんまー

ケーキめっちゃおいしかった!先輩にも喜んでもらえたし、会社の男性陣も「うまいうまい」って食べてた。

クリームがたっぷりのってるんだけど、甘すぎなくて食べやすいの。

  • クリームのとろとろ
  • タルトのサックサク&ザクザク
  • スポンジのしっとりフワフワ
  • イチゴのジューシー
  • イチゴをコーティングするジェリーのプルプル

など食感も楽しめる。

豪華だから出オチ感あるけど、味もおいしいなんて最高っすね!

先輩がオレンジあんまり好きじゃないからよしたけど、季節のタルト『宮崎産「たまたま」ときよみオレンジのはちみつフロマージュタルト』もおいしそうだったな。私だったらアレいくわ。

ケーキ最高!腸炎最悪!

みなさまもご自愛ください!!

ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー


ミュゼは倒産しかけたけど、良さは変わらない

3月15日のなんで買ったノートは、ミュゼの脱毛完了コース(3〜4年前は3000円くらいだったけど、今じゃキャンペーンによって100円とか)。

3年前になんで買ったの?

・記事のネタにしたかったから
・当時、格安脱毛は珍しかったので試してみたかったから
・脇毛がはえなくなるって羨ましいと思ったから

3年くらい前からミュゼで脱毛しています。
もうかなり薄いんだけど、完全に不毛になったわけじゃないので今も3ヶ月にいっぺんくらい行ってる。

ミュゼのウリは

・安い(脇とVラインは最初に数百円から数千円払うだけで後は何回脱毛しても費用がかからない)
・早い(脱毛終わるまでかなり時間かかる(脇は3年とか)けど、施術は短時間)
・痛くない
・無理な営業や勧誘をしない

という感じ。

他にもスタッフが丁寧とかサロンが清潔とかもいいんだけど、やっぱ営業されなさがすごい(別の部位やりませんか?商品買いませんか?とかって聞かれない)。

去年、ミュゼを運営していた『ジン・コーポレーション』という会社が倒産しかけて(任意整理した)ミュゼも潰れちゃうかもって不安だったけど、持ちこたえたみたいです。

さすがに倒産しかけたら必死で営業してくるでしょ?と思ったけど、倒産騒動の最中でも全然されなかったし、脱毛部門を別の会社が引き継いだ今でも、全く営業されない。

今日も3年前と変わらない気持ちの良い接客をしてもらえた。

施術は新しい機械(ミュゼ・エクスプレス)が導入されてスピードが上がってる。

3年前に3000円払っただけで、20回くらい脱毛してもらえてるの。すごくない?

数百円で脱毛し放題と聞くと、格安脱毛を試したことのない人は疑ってかかると思う。

でも、試してみればなぜ儲かるのかわかる

1、施術の質が高く、サービスも良いので他の部位も脱毛したくなる

2、膨大な顧客データ(ビックデータ)他者の商品開発や広告などに活用している

だから潰れかけてもやってけてんじゃないかなー。お客さまが信じてついてきてんじゃないかなー。

脇とかVIOとか強い毛なら3年。
すね毛とか腕とか弱い毛なら早ければ1年ちょっとくらいから脱毛終われそうだから、脱毛終わった後お客さまがどうするのかねー。

一時期広告費打ちまくってガンガン集めたお客さまが脱毛終わったら、また新しいお客さまを集められるのか。

サービスや質がいいから、口コミで広まるのもあるけど、すごく良いサービスだと思うからミュゼには続いてほしい。

記事書くために3社くらい試したけど、ミュゼが1番施術もサービスもスタッフさんの質もよかったよ。

ちょっとブームが落ち着いた感あるけど、まだ脱毛したことない方はミュゼをオススメします。

https://musee-pla.com


FFTやないけ

レコードキーパーでFFTコラボすんならガフガリオンおくれ

FFTやないけ3月14日のなんで買ったノートは、ファイナルファンタジーレコードキーパー(無課金!買ってねー)。

なんでネタにしたの?

  • 1年ちょい遊んでるんだけど、今FFT(ファイナルファンタジータクティクス)コラボやっててテンション上がった
  • FFT好きすぎて曲聴いてたら、駅前のタイルがステージに見えてきた(湿地の敵は嫌い!)

なかじまいまとっても眠たいし明日7:30起き(当初は7:00起きと考えていた)だから、いつも以上にテキトーなこと言うね。

最近は、Fateのグランドオーダーを1日15分くらいやってるんだけど、それまでやってたのがファイナルファンタジーレコードキーパー。

もともとは、社長に「このソシャゲ遊んでみて感想もらえたりする?」って言われて、興味あったからはじめました。

※なんで社長に意見求められたかっていうと、私の感想聴いて株買おうか決めようとしたんですってへ~

レコードキーパーのいいところ

  • ドット絵のキャラがかわいい
  • やったことあるシリーズのステージやキャラや敵やアイテムが出てくるとテンション上がる(私の場合、FFT・FF7)
  • FFの音楽をガンガン使ってくるので、イヤホンとかでプレイしてて楽しい(特にFFTは曲良過ぎてサントラ持ってる)

といった感じです。

たとえばFFTのステージに行くと、BGMとか勝利のファンファーレもFFTで使われてた音なの。ファンゲー。

レコードキーパーにお願い

ラムザ・アグリアス・ディリータ・オヴェリアを仲間にできて、ムスタディオ出すなら、ガフガリオン出しなさいよ!

貯めに貯めたミスリル40個つかったけど、ラムザの腕輪しか出ないwww

闇の剣避けのために装備外してボス戦望んだっけな……わちし、同じゲームを何回も遊ぶタイプじゃないんだけど、風のクロノアとFFTだけは何回もやりました(ミスし続けてディープダンジョンいけてないけど)。

FFT最高。ストーリーもキャラも音楽もエンディングも大好き。つーか各章ごとのサブタイ!「持たざる者」「愛にすべてを」とかなんなん!?泣けるー

人格形成に影響したと思う。草笛吹きたいしウィーグラフ怖い。

グッズ出してくれ。獅子戦争とかじゃなく、正式な続編出してくれ。スマホでもいい。むしろハード買わないでいいからスマホで出してくれ。

ガフガリオンが大好き。ガフ・ガフガリオン!

あと、FFTには神サイトがあって

http://park3.wakwak.com/~pierrot/fft/co_1.html

ここ、ほぼ全部のセリフ(詠唱とか除隊時のやつまでも)網羅してんの。

こういうのあるからネットサーフィンはやめらんねえ!

ファイナルファンタジーレコードキーパー


かもめブックスとla kaguでオシャ雰買いしてきた

ドミトリーともきんず

3月13日のなんで買ったノートは、神楽坂で買ったもの(高野文子『ドミトリーともきんず』+かもめブックス缶バッチ2種+mucuのBLANK NOTE。全部で2300円くらい?)。

なんで買ったの?

  • 『ドミトリーともきんず』は、3回くらい買うのをためらってたけど、la kaguのオシャ雰に飲まれて
  • かもめブックス缶バッチは、かもめブックスの楽しさに敬意を表してオリジナルグッズがほしくなった
  • mucuのBLANK NOTEは、コミック紙のわら半紙感(質感や手触り、色が好き)と軽さが気に入って持ち運んで使うノート用に

最近買った『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』の2巻を読んで、オープン時から行きたかったのにずっと行かずにいた神楽坂の かもめブックス と la kagu に行ってきた。

la kagu は今をときめく(新国立競技場のデザインでおなじみの)隈研吾建築都市設計事務所 がデザインした建物で元は新潮社の倉庫だったそうな。

※隈さんのデザインは賛否ありますが、浅草文化観光センターの中身は結構好きです。階段っぽい床のホールが座ってみておもしろかった

la kagu ゆとり ありすぎ。ハイソと間逆の私は耳キーン

確かに、前来たときは普通の建物で警備員さんが常駐してる部屋が見えたのに、今そのスペースにはどでかい階段が横たわってる。

ちょっと階段広くてデカ過ぎな気がする。あと、内部にも広い空間を生かしすぎて、ドンキとかヴィレバン好きな人が中入ったら「ゆとり」感じすぎて不安になる感じする。これ(ゆとり)がハイソってことなんかな。

私はどちらかというとキッチキチに物が並んでるほうが好きなので、ややクラクラしました。

服とかちょっとした家具はお高いので、本棚をじっくり見たんだけど、本棚もゆとりあるっつーかスッカスカだかんね。選書はしっかりしてるけど、ゆとりありすぎ!ハイソ慣れない!

高野文子『ドミトリーともきんず』は、ブックガイドマンガだった!

でもオシャ雰(オシャレな雰囲気)にやられたので、ずっと買おうか買うまいか悩んでた高野文子の『ドミトリーともきんず』買いました(それと武田百合子の富士日記の上と、武田百合子選集みたいなやつと、ネギのレシピ本で迷った)。

※高野文子の本で有名な『るきさん』は自分に合わなかったのもあって、買うかどうか迷ってた

ともきんずは、買って正解だった。おもしろかった。

数回立ち読みして、ふしぎなコマ割りと構図のマンガだな~ほしいな~とおもってたけど、割と薄いのに高いので買ってなかった。

今回勢いあまって買って読んでわかったけど、ただのマンガじゃなくて、科学者が書いた本の読書案内(ブックガイド)になってるのね。

「雪は天からの手紙です」

「人はなぜ数を数えるようになったのでしょう」

といった科学者たちの言葉をもとに、なぜ?の入り口(ドア)を、わくわくするマンガでつくってる。

普段暮らしていたら手に取らないであろう本や本のテーマに興味を持てるようになる、とてもおもしろいマンガ。読んでいて頭がよくなるような、こどもの手が届く棚にそっと入れておきたいようなマンガでした。これは売れない。

かもめブックスよかった。みんな言ってるし、行ってるけどよかった

かもめブックスはすごくよかったです。

ああいう選書が素敵でトイレに入りやすい(キレイでウォシュレットもナイスパワー)な本屋さんが地元にあるっていいな。混んでるしコーヒー飲めないからカフェは(個人的に)いらんけど。

ひと棚ひと棚見るのが楽しいし、くるくる回すタイプの棚の一か所一か所も選んだ人の考え方が色濃く出てて「はは~ん。そう来ますか~」みたいに、選んだ人と対話してるみたいな楽しさがあった。

本だけじゃなくて、文房具とか、イベントスペースでおやつとか雑貨も売ってるのもいい(今回たまたまそういう展示&販売だったんだけど)。

日曜だったからか、割と混んでてじっくり本を選ぶ感じじゃなかったので、かもめブックスオリジナルのカンバッチ2種(Nのかたちしたダチョウとオリキャラのやつ)買いました。称える意味で。

あと、mucuのBLANK NOTEってのを買ってみました。

ノートの紙がコミック紙っていうジャンプの紙みたいなザラザラの紙でできてて、いろいろ書きたくなった。

普段、ノートは無印の無地のリングノート使ってるんだけど、表紙と裏表紙(閉じてる板)が硬くて重いので、書きやすいけど、若干重い。

その点、BLANK NOTEむちゃくちゃ軽くて、持ち運びたくなる感じ。

インクはにじむだろうから、ジェットストリームのボールペンとか鉛筆とかシャーペンでガシガシ書こう。

最近机(パソコン)にばっか向かって記事書いてるから、春からはガンガン外出たい(取材行きたい)。

足で書くぞーという思いを込めて買いました。

 

la kagu

かもめブックス

mucu


ダ・アオキ・タッポストでピザ完飲

image

3月12日のなんで買ったノートは、ダ・アオキ・タッポストのピザその他(めっちゃ食べ飲みして1人4000円くらい)。

豊島園に飲めるピザがあると聞いた。

「ピザを飲む」ってなんだよ……と思ってたけど今日確かに私はピザを飲んだ。

ぺろりとかじゃなくてごくり。

ピザが飲めると教えてくれた友達と「(その店で)いろんな食べ物をたくさん食べたいね」と話していたので、大学時代の友達と恋人と4人で行った。正解だった。いろいろ注文できた。

ピザが飲める、ダ・アオキ・タッポストは、豊島園(からちょっと歩いた住宅街)にあるピッツエリア。

25席ないくらいのお店は明るく、開かれていて

アオキさんがすごい勢いでピザをつくるところや、大きな釜の中でメラメラと炎が燃える様子をながめることができる。

17:00のオープンと同時にお客さんでいっぱいになる店内。

ひと月前くらいに予約しといてよかった。

まず、パルメザンチーズ?のジェラート バケット付きを注目した。

ダ・アオキ・タッポストのモッツアレラチーズのジェラート

本物の冷たいジェラートではないんだけど、濃厚なチーズのムースが薄いバケットにこんもりのせてある。ぜいたくー!

空気を含んでふわふわ。舌触りなめらかで口の中が幸せに包まれる。おいしーい!

飲み物は、カンパリオレンジ。ブラットオレンジジュースが濃くてカンパリの苦味によく合う。

チェリートマトとヤリイカを煮たやつとか

モッツアレラチーズのフリットとか

玉ねぎをローストしてアンチョビやオリーブで味付けしたものとか

ダ・アオキ・タッポストの玉ねぎのローストアンチョビ沿い

運ばれてくるもの、みんなうめえんですけど!

うまいうまいとすごい速さで食べ続ける4人。

そこへ、ピザの登場。

image

大きくてモッツアレラチーズがたっぷりでバジルが新鮮そうなピザに歓声が上がる。

トマトソースやモッツアレラ、オリーブオイルの水分量が多く、手に持つとこぼれてしまう。くるくる巻いて口に運ぶ。

うまい。こんなうまいピザ食べたことない。

乗っている具材もおいしいけど、生地がモチモチのトロトロで、宅配のピザなら余計に思う耳が抜群にうまい。生地自体に味がしっかりついてる。最高。

トマト・バジル・モッツアレラのシンプルなピザ

ゴルゴンゾーラやモッツアレラなど5種類のチーズを使ったチンクエ・フォルマッジ

ダ・アオキ・タッポストのピザ

2種類のピザを飲んだ。完飲した。

30センチから40センチ位の大きなピザだけど、4人で2枚をペロリもといゴクリ。

とてもおいしかった。

2時間ぶっ通しで食べ続けたけど、ものすごい満足感と多幸感でフラフラする。

おまけにアーモンドのパウダーを使ったチョコレートケーキやティラミス、キャラメルをそのまま凍らせたにしてはふわふわのジェラートなどデザートまでうまいとは。

〆にボンゴレ。魚貝のうまみ吸い込みまくりで超うまい。

ダ・アオキ・タッポストのボンゴレ

久しぶりに集まったメンバーなので仕事の話や近況を聞こうかと思ったけど、ただただ食べ続けて2時間が過ぎた。幸せな会だった。

予約をしてどうぞ。

ダ・アオキ・タッポスト

http://s.tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13015826/