月別アーカイブ: 2016年2月

ホーフベッカライエーデッガータックスのパンうまい

ホーフベッカライエーデッガータックスのパン

2月29日(月)のなんで買ったノートは、ホーフベッカライエーデッガータックスのパン!(300円くらい)

何で買ったの?

「ホーフベッカライエーデッガータックス」という店名の出オチ感

オーストリア王室御用達という権威性

昨日、秋葉原のマーチエキュートで買ってもらいました。

Hofbackerei Edegger-Tax=ホーフベッカライエーデッガータックス

読めないし!おぼえられないし!

難しすぎておもしろくて入店し、買ってもらってしもうた。

ざっくざくのパイ生地はバターでじゅんわりサクサク。

上にのってるのが煮まくったオランジュ(皮までうまい)

中に入ってるのはカスタード?チーズっぽいまったりしたクリームとダークチェリー。

うまいです。

手びねりのパンが有名らしい

王様の気分を味わえたような気がしなくもない。

http://www.edegger-tax.jp


近江屋洋菓子店のショートケーキ

父と母とアキバ散策して近江屋洋菓子店でお茶するって最高じゃないですか

近江屋洋菓子店のショートケーキ

2月28日のなんで買ったノートは、近江屋洋菓子店のイチゴショートケーキ+ドリンクバー(税込1000円くらい?)

この写真やっばいかわいい!よく撮れた!よく撮れたってか加工だな。

イチゴの赤とクリームのまろい感じと水色。水色がクリームの白をたたせるんだよね。昔の雪印のパッケージメソッドだ。すっごい。被写体もよかったけど、色がヲォトメッ!

今のカメラアプリはすごい。

Foodie 使いました。肉用とかサクサク用とかフレッシュなやつ用とかフィルタがすごい。これから食べ物は全部これでいこう。

家族3人で秋葉原に行ったよ

今日は家族(父・母・私)で秋葉原にでかけました。

パソコン買うって目的はあったけど、家族ででかけたかった。

最後に3人ででかけたのはおととしの12月で、父のガン発覚前だったんだけど恵比寿に遊びにいったらおやじが絶不超(発作でフラフラ)だったから超心配したのよね。

その後運ばれて宮崎マンゴーみたいな大腸がん切り取っておやじは無事にまたラーメンとか食べてます。いい加減にしろ!(食生活考え直せ)。

そんなこんなで久しぶりに家族でおでかけだったんだけど、アキバには私とおやじが好きなオモチャがいっぱいあるし、マーチエキュートとか行けば母が好きな雑貨もあるし、割と食べるの好きな家族だからちゃばらでご当地グルメ買えるし、ファミリーでも十分楽しめると思うのよね。

今日は、御徒町で降りて2k540 AKI-OKA ARTISAN 見たところから始めたんだ。

ガッツとある程度脚力ある人は上野→御徒町→秋葉原って楽しいと思う。ご家族でどうぞ。

そうだ。近江屋洋菓子店の話するんだった。

なんで買ったの?

歩き疲れて甘いものが食べたくなった

12~17時くらいまで遊んでたんだけどずっとご飯と近江屋以外はアルクアラウンドだったんで、ちょっと疲れて喫茶店に入りたくなった。

父と母に娘はこんなにチャーミングな店知ってるんだぜってアピールしたかった

今日は私がエスコートしたんだけど(だいたいいつもそうだけど)ただの喫茶店じゃテンションあがんないしな~って思って、マーチエキュートの近くの近江屋を選びました。

近江屋洋菓子店は、1884年創業(気象台が初めて天気予報出したくらいの古さ)の老舗洋菓子店で、建物もめっちゃかわいい。

引用:http://www.ohmiyayougashiten.co.jp/

引用:http://www.ohmiyayougashiten.co.jp/

レトロとか、当時のモダンさとか、色やタイルの感じとかビンビンなんですけど、近江屋洋菓子店の店舗のヤバさは、サイズ感にあると思う。

天井めっちゃ高い・ライトでっかい・カウンター厚くて奥行きあってなっがい・ガラスケースでっかい・カウンターのいすかわいいしでっかい……そしてトイレ!和式の個室!これまたいろいろでっかい。

「大きいことはいいことだ時代」を肌で実感できる感じ?(それワカチコワカチコ

建築・内装・デザインスキーの心も満たせるのがいいですよね。店に行く楽しさがある。

あ、ケーキはそこまで大きくないです。

種類は豊富でリーズナボー。

あと、サイトにある「はじめに」的な文章が最高なので貼っときますね。

近江屋洋菓子店は季節の素材、そして新鮮さをもとめて毎日、店主が市場で直接仕入れる店です。

近江屋の菓子は「わっ、きれい」とか、「カワイイ!」というものではないかもしれません。焼きっぱなし、切りっぱなしの菓子です。

リーズナブルだけどチープではないものを、気楽に買える。子供たちが冷蔵庫から手づかみでかぶりつくところを考えて、材料は最高のものをおしげなくふんだんに使います。

工場のオーブン、ミキサーなど最高のものを導入しています。そして職人たちにおごりはありません。

『近江屋洋菓子店 HP』より引用

たっまんねえな!たまんねえズラ!!!

例のドリンクバーで死ぬほどフレッシュジュース飲みたかった

ケーキもおいしい(クリームがさっぱりしててもたれないし、フルーツがめちゃめちゃフレッシュでうまい)けど

イートインが最高。店内で召し上がる時は、必ず630円くらのドリンクバーがつくんですね。

それが、フレッシュジュースとあたたかいスープなんですね!最高!

あまい(ケーキ)・しょっぱい(スープ)・あまくてさっぱり(フレッシュジュース)の三角食べに成功する。

こんなかわいいカップで飲みます。

近江屋洋菓子店のドリンクバーのカップ

今日は

  • ストロベリージュース(半杯)
  • みかんジュース(1口)
  • メロンジュース(2杯)
  • 紅茶
  • コーヒー
  • ホットチョコレート
  • ホットミルク
  • ビーフベジタブルスープ(1杯)

という品ぞろえ!やっばいよ~数は中島が飲んだ数です。そうです。ちゃぷんちゃぷんになる。

フレッシュジュースは甘さをくわえてないので、ガムシロを入れてもいいです。

ピッチャーに入ってるフレッシュジュース最高。

あさましいと思ってもおかわりしちまう……。

そしてケーキじゃ!

近江屋洋菓子店のショートケーキ

こんな明るくないです。店内暗めでキャピキャピしたケーキはおいてないです。

このショートケーキ300円しないんすよ。嬉しいね。スポンジの甘さが最高。

ヒカリエとかフードショウとかに売ってるデベデベしたケーキと違って、スポンジとクリームの上に小ぶりなイチゴがのってるだけなんだけど、iPhoneみたいな。これさえあればなにもいらない的な。そんな良さがある。

これでいいのよ。不二家のケーキもそんな感じするんだけど、あれは甘めだからな。

変にこったやつじゃなくて、これがいい時もあるんです。

家族でカウンターに座って、横向いてしゃべりながらケーキ食べて「ジュースおかわりしすぎじゃない?」って父に笑われたりして、母もガンガンおかわりしてたりして、平和でいいな。

いろいろあるけど、私はだいぶ家族に恵まれてるので、私も親も健康でいてほしい。がんばろう。

近江屋洋菓子店

↑サイトも最高なんだ。トップページに「こんなフルーツ手に入ったから、こんなケーキつくったで!」って情報を結構な頻度で更新してるの。老舗ってあんまりwebがんばってないか、マーケ入りすぎて売り売りで写真キレイすぎるとことか多いけど、いぶし銀とか職人気質ある感じのサイトに仕上がってる。いい。ちゃんとしてはる。


鹿児島睦さんのハンカチ

鹿児島睦さんのハンカチ全部ほしい

鹿児島睦さんのハンカチ

2月27日のなんで買ったノートは、鹿児島睦さんのハンカチ(1500円+税)。

※ハンカチ買ったのは2年くらい前です(たぶん)

なんで買ったの?

ひとめぼれでも、3回ときめいたら本物だと思ったから。このハンカチを持てば「丁寧な暮らし」とやらを送れる気がしたから

もう2年以上前のことだけど、最初に鹿児島睦(かごしま まこと)さんのハンカチを見たのは、東京駅のKITTEにあるCLASKA Gallery & Shop “DO” だったと思う。

水彩絵の具で塗ったような若干ムラっぽう色のつき方、花をくわえた鳥のモチーフのかわいさ。ぶりっこじゃない(若干暗めの色な)のにとてもかわいい色の選び方にひとめぼれしてしまった。

値段を見ると、1500円+税とある。

高い……。

丸井の1階にあるワゴンでブランド物のタオルハンカチを安く買うことしかしてこなかった私は、普段買うハンカチの3倍の値段にたじろいだ。

手にとって風合いを確認する。薄いビニールに包まれていたけど、コットンの柔らかい感じやハンカチの薄さ(透けた時にちがった表情を見せてくれそうな感じ)にメロメロになった。

でも高い。

血涙を流しながら売り場に戻した。(買えるお金を持っていても)衝動買いをしないというのは、大人だと思う。

私はよく買う買うモードになってデザフェスでいろいろ買ってしまうけど、もう大人なので衝動買いはよし子さん。

でも、3回触ってときめきが止まらないものは買うようにしている。

※パーカーのインジェニュイティというペンも3回ルールを利用して買った

2回目は渋谷ヒカリエの同店舗。3回目はどこかの雑貨屋さんだったと思う。

なんど手に取ってもそのハンカチが愛おしく、自分のモノにしたいと願った。

「お弁当を包むのにも使えるし、ランチョンマットにもなるし……」なんて言い訳もした。

「こんなハンカチ使ってたら、上質で丁寧な暮らしができるんじゃないの?」私の心にいる花森安治を敬愛する少女が袖をひく。

1500円のハンカチ、買ったろやないかい。

レジに運ぶと、店員さんが特別な染め方をしていることを教えてくれた。インドの職人さんが手作業で色ごとに一判一判木版で色をのせているらしい。

引用:http://www.doinel.net/

引用:http://www.doinel.net/

なんてストーリーだ!できれば10枚くらい買ってワンピースにしたい!

でもお金がなかったので、1枚だけ買って帰った。

ヘビーローテーションしすぎて布がヘタってきている気もするけど、どんどんやさしい手触りになって自分のモノにしている感じが強くなる。

このハンカチを持っている時はオシャレしたくなるし、背伸びした場所にもでかけたくなる。

鳥と花(たぶんタンポポとポピー?)のハンカチの次は、魚とスズランのハンカチも見つけて、それは即効で買った。

お気に入りのハンカチだ。

ついこの間、ハンカチをデザインしている人が鹿児島睦さんだということを知り、他にハンカチがないか検索してみた。

あった!まだ5種類近くある。しかもお皿やハンカチ以外の布もつくってる!

本当は服がほしいけど、やっぱり高そう容疑者なので、ハンカチからこつこつ集めて行こうと思います。

あなたには、お気に入りのハンカチがありますか?

あると、すごくいいものですよ。

鹿児島睦さんのHP

鹿児島睦さんの図案


引用:http://mos.jp/menu/detail/produce/312440/34/

モスのタコと野菜のトマトクリームスープが臭マズで悲しい

あーやっばいぞ寝そうになった。書かねば。

引用:http://mos.jp/menu/detail/produce/312440/34/

2月26日のなんで買ったノートは、モスのテリヤキバーガーのオニポテセットでドリンクがタコと野菜のトマトクリームスープ(税込820円)。

なんで買ったの?

遅すぎる夕飯に。1時近いのにハンバーガーが食べたい脳になってしまい、マックかな……と思いたまたま駅のいつもと反対口に降りたらモスがあったので。タコのスープを選んだのは新商品で味の想像がつかなかったから

久しぶりにモスに行った。

赤羽にはモスがふたつあった。東口の星美学園へ向かうゆるやかな坂の中心に内装にこだわったお気に入りのモスがあった。

木のおもちゃをインテリアにして個性を出したり、店員さんのホスピタリティーも高かった。

なのに潰れてしまった。

その後、日高屋が入った。お得意の居抜きだ。許すまじハイディ日高。ハイディホー。あの日高屋には一生入らない。

でも、日高屋に罪はないのかも。私の好きなモスを追い出したのは誰?

江古田のトキの跡地はカレーチェーンのターリー屋になったけど、やっぱり入る気がしない。

トキ閉店の原因は店主や従業員の事情だった気がするけど、好きな店がなくなって次に入った店に入店したくない気持ちがみんなあると思う。トキのパフェ食べたい。おどおどして俊敏なあのエプロン姿の女性に会いたい。

はてさてモス。

いつも使う駅の反対口にもモスがあることを忘れていた。

こっちは駅からすぐだから、つぶれなかったのかな。1時までやってるのがすごい。

モスに来るときまってテリヤキバーガーを頼む。甘辛いタレと肉。マヨネーズとシャキシャキレタスのハーモニー。たまにエビカツとか辛い系に浮気もするけど。

今日もテリヤキバーガーのオニポテを決めた。合言葉のようなもので、記憶を失っても「テリヤキバーガーのオニポテセットで」って言葉は覚えてるかもしれないな。

飲みもので迷った。ジンジャエールや山ブドウソーダを頼むことが多いけど、なにしろ寒かったので、割高になるけどスープにした。

スープも種類が増えてたな。ライスバーガーが復活したから豚汁なんてメニューもあった。

クラムチャウダーかな……と思っていたら、タコと野菜のクリームスープなるものを発見。

タコってめずらしい。味の想像がつかないので買ってみた。

早く家に帰りたいので、冷えちゃうかもしれないけど持ち帰り。ダッシュで家に帰って食す。

スープを一口。あぁ冷めてるな……ん?くさ?くさい!

このスープ、におうぞ!

タコなのか野菜なのか、あおくさい。セロリか。セロリがいけないのか。

具だくさんだけど、裏目に出てなんか全部あおくさい。

2口であきらめて残してしまった。

オニポテのオニオンリングもめっちゃちいさかった。ショック。

でもモスのことは嫌いになれない。うまいから。ファストフードじゃなくてレストランって考え方も好きよ。

でもタコと野菜のトマトクリームスープ。お前だけは許さねえ。

タコと野菜のトマトクリームスープ


カレー味のパン。レフェクトワールで

神宮前 レフェクトワールのパンを持ち帰って会社で食べる至福

カレー味のパン。レフェクトワールで

2月25日のなんで買ったノートは、レフェクトワールのパン(あまいのとしょっぱいので580円くらい)。

なんで買ったの?

もっと、もっとおいしいパンを食べたい&息抜きがしたい

最近パンづいている。地元パン手帖、パンの田島のコッペパン。

地元にあるエディーズブレッド、サンメリー、ヴィドフランス、フェルツのパンは食べ慣れている。志茂にあるリルファも好きだけど、ちょっと遠い。

新しいパンを探しに行きたいのに、休みの日まで時間があるな。

今日はなんだか体調が悪いし、座ったまま記事を書き続けていたら寒くて肩がこる。甘いものが食べたくなる17時ごろ。

となりのビルの地下にある自販機でジュースでも買おうと外に出た。

となりのビルの1階に入ってるシナボンはパンっぽいの売ってるけど、そんなにシナモンすきじゃないし。

自販機の安いパンでも買おうかな……そう思った時、会社の近くにおいしいパンを売る店があることを思い出した。

近いなんてもんじゃない。会社の入っているマンションのほぼふもと。

TAKEO KIKUCHIビルの3階にパン屋あったじゃん!おしゃれでうんまいやつ。

おしゃれなのに、そこまで高すぎなくて、なによりうんまい。

おしゃれだけど、怖くない。私を見下さない気がする。パン屋だからだろうか。

原宿のレフェクトワール。

服屋の3階にあって、とても入りづらい。外に黒板が出てるけど、シンプル過ぎて通り過ぎてしまう。

でも、勇気を出してエレベーターに乗ると、あたたかいパンの楽園が広がってるよ。

レフェクトワールの店内

店内で食べたことなくて、ずっと持ち帰りなんだけど、あたたかい方がおいしいパンはあたためてくれるの。

あまいのもしょっぱいのも、超本格派(ブリーチーズとかパテとか挟まってる)サンドウィッチとか。いろんな種類の見たことない、おいしそうなパンがいっぱい。

ガラスケースに並んでいてすごくおしゃれな場所、外国?パリ?に来たような気分になる。寝癖ついててメイクよれてても。

サンドウィッチはお高めだけど、あまいのとしょっぱいパンは割と手頃。

今日は、あまいのひとつとしょっぱいのひとつ買いました。

カレー味のパン。レフェクトワールで

まずしょっぱいの。野菜がたくさんのったデニッシュ?パイ生地っぽい。しかも、カレー味なの!

いままで食べたカレー系のパンでいちばんおいしいかも。

生地がザックザク。食べていて音まで気持ちいい。

会社のデスクで食べてたら「そんな(うまそうな)音させやがって」って怒られるくらい。

おいしすぎたから、今度パン好きの母に買っていこう。

レフェクトワールの甘いパン

次にあまいの。しょっぱいのと甘いの一口ずつ……と思ってたけど、おいしすぎてすぐに全部食べきっちゃった。

上にのってるのはカラメルに包まれたバナナ。その下にカスタードクリームさまが……至高!

持った感じすごくずっしりしてて、食べ応えも抜群。

花びらみたいに開いたところがカリッカリのサックサク。こっちもパイっぽい。

こっちのパンは、チョコクリームバージョンやしょっぱいのバージョンもあった。

ふたつ合わせて600円くらい。こんだけおいしくておしゃれなのに安いよね。テイクアウトの時、おしぼりつけてくれるし。

レフェクトワールはWiFiもあるし、混み過ぎてないからちょっとした打ち合わせにもいいかも。

店員さんの顔も衣装もかわいい。

京都にあるル・プチメックという爆裂人気のパン屋さんが東京に出したお店なんだって。

調べてみたら新宿にも店舗ある……って!丸井のパン屋じゃん!あすこうまいわーそっかそっかーあのパン屋の兄弟か。うまいはずだー。

今回食べたのもおいしかったけど、カスカード詰まった細長いやつとか、ラムレーズン詰まった細長いやつとか、モッツアレラとトマトが交互に並んでてバジルがたんまりかかったサンドウィッチとか、ラスク系もおいしかったです。

明治神宮前(原宿)駅周辺でパンが食べたくてしょうがなくなったら、ぜひ。

レフェクトワール


メロンパンの皮でサンクス消失を惜しむ

サンクスのうちのメロンパンの皮です。

2月24日のなんで買ったノートは、サンクスの「うちのメロンパンの皮です。」(税込90円)。

サークルKサンクスがファミマに統合されて、ブランドがなくなる。

そんな話を聞いたのは、去年の12月のことだった。

我が街赤羽はめちゃくちゃファミマが多くてあきあきしてる。仕事場の最寄り駅、明治神宮前駅から会社までにはファミマとサンクスがあって、ファミマの方が広くて商品も多いんだけど、気分を変えたくてサンクスに寄ることも多い。

サンクスがなくなっちゃったら、会社近くのコンビニも信号渡ってファミマ・駅まで戻ってファミマ・キャットストリート越えてファミマ・渋谷寄りに移動してもファミマになってしまう。

もうやだ!ファミマって特徴ないし!セブンとミニストップも近くにできてよ!

そんな気持ちをたずさえて、今日もサンクスの自動ドアをくぐる。

なんで買ったの?

サンクスが無くなる前に食べておきたい商品があるから

今回はじめて買ってみた「うちのメロンパンの皮です。」。

ネーミング最高。山崎製パンのメロンパンの皮・メロンパンの皮2に立ち向かってる。

「うちの」ってところに自信を感じたから、買って食べてみました。

サンクスのうちのメロンパンの皮です。

食べかけも食べかけ。だっておいしかったんだもの。

ヤマザキから出てるのよりも好きかも。

中心だけ若………干しっとりしてんのかな?気のせいかな?

こういう大きめのクッキーっぽいやつが大好きなので、すぐ食べ終わっちゃいました。

サンクス消失したら、アレが食べなくなるの?トップ2

1位:窯出しとろけるプリン

サンクスの良さは、デザートにあり!シェリエドルチェシリーズには傑作が多い。

このプリンはタマゴ感が濃厚でとろっとろ。最初はおみやげでいただいて(クソ生意気にも)「コンビニスウィーツか~」とか思っちゃったんだけど、食べたらおいしくてびっくりした。

期間限定で出てたチョコプリンも濃厚でがっつりスウィーツ食べてる満足感あったし、ぷにもちシューも皮がしっとりもちもちでおもしろい。

なくなんないでほしいな。シェリエドルチェ。

明日君がいなきゃ困る。

最近は、チーズタルトに本気出したり(ベイクッ!)喧嘩売ってていいよな~。

2位:CoCo壱番屋監修カレーまん

CoCo壱全然いかないんだけど、これだけはこの冬5つくらい食べた。

他のコンビニのカレーまんよりやや小ぶりな印象あるけど、ルーの完成度が高い。フルーティー?甘みを感じるんですね。

こいつらが食べられなくなったら悲しいな。

ファミマばっかりじゃつまんないよね。

うちのメロンパンの皮です。


練馬のブッチャーズ+バルうまい&お手ごろやでしかし

ブッチャーズ+バルの肉

2/23のなんで買ったノートは、ブッチャーズ+バルの肉のアラカルト(ふたりで食べ飲みしまくって、7700円くらい)

練馬駅付近でご飯を食べる時、どこでなにを食べようか本当に迷う。

中華料理の小姑娘(ショウクーニャン)は間違いない(餃子が絶品。味がしっかりしてるから酢と胡椒で食べたい)けど、中華じゃない気分の時に途方に暮れる。

チェーンはあるし、居酒屋も多いけど落ち着いておいしいご飯が食べられる店を私は知らない。

そんな中、食べログで

・練馬駅800m以内
・1000円〜3000円
・21:00以降入れる
・3.0以上

でサーチしまくったところ

今回のお店を発見しました。
ブッチャーズ+バル

何で買ったの?

結構調べた&肉屋直営という言葉にひかれて

わが町赤羽にもグッドミートバルという肉屋直営のバルがあって、超うまいので、肉屋直営という言葉にひかれて選んだ。

一緒に行った美幸もサーチ力に定評があるので、ふたりしてLINEしながらギリギリまで店を選んだ。こういう価値観(待ち合わせ場所に着く直前までおいしさを求める)が合うのは素敵だね。

食べログ・ぐるなび・Retty・個人ブログまでながめて、小姑娘を打ち負かしたのがブッチャーズ+バルだ!

食べたもの

  • 自家製リモンチェッロ オレンジジュース割り(超うまい大人のジュース)
  • 3種のおすすめ炭火焼き:300g(牛ハツのグリル・豚肩・アンガス牛のザブトン)どれもうまーい。3肉3様!肉でも味が全然違うし、それぞれの肉に合わせるオリーブやガーリックの特製ソースも楽しめた。
  • イタリア産トリュフコット(イタリア産無添加ハム)とペコロスのアヒージョ(ぐつぐつあつあつでうまいペコロスの甘みとお肉の風味よ)
  • 無農薬リーフ野菜とこだわりフルーツトマトのサラダ
  • 3種のパンとパプリカのディップ
  • カルボナーラ・バベッティーネ(細めのきしめんみたいな乾麺!ベーコン厚切り脂身goo!)
  • フライドポテト 特性スパイシーサワークリーム添え
  • ジェラート2点盛り マンゴーといちご(デザートまでちゃんとうまい!しかも安い)

肉はやはりうまい。

食べ過ぎたーうまかったー

ブッチャーズ+バル


サンメリーやるじゃん!秘密にしてたらゴメン「パンの田島」

パンの田島の看板(川口店)

2月22日!ねこの日のなんで買ったノートは、パンの田島のパンパンパン!(コンビーフポテト・黒豆きなこクリーム・半熟卵ビーフシチュー合わせて税込810円)。

なんで買ったの?

甲斐みのりさんの『地元パン手帖』を読んでパン欲に目覚めたため、地元パンを食べようと思って

最初は、いももちを巡る冒険だった。

昨日は日曜日だったので、恋人とダラダラ過ごした。昼過ぎに起きて、セブンイレブンのいももちを探す旅に出る。

旅といっても、住んでいる赤羽から荒川大橋を渡って川口に行くだけなんだけど。

セブンイレブンには東京未発売の「いももち」というメニューがある。

私が食べたい食べたいと駄々をこねたら、引越し屋で働く恋人が「この川を越えたら絶対あるから!」と言いきったので、川を渡った。川を渡る前の赤羽岩淵のセブンイレブンにはなかった。

川口のセブンイレブンでいももち発見!

川口のセブンイレブンをまわって2件目にしていももち発見(1件目はまさかの売りきれ)。

セブンイレブンのいももちが一番

ついつい店先で掲げてしまった。

以前、ファミマで食べたいももちよりも芋感がしっかりしていて、とろけるチーズもおいしい。

なんで東京で売らんのじゃムキー!

そうそうパンの話だった。

いももちを食べきってもお腹が膨れず、地元パンを探した。

映画『キューポラのある街』にも出ていて、ちい散歩でも紹介された老舗和菓子屋 太陽堂のお母さんとお話したり、樹ロードという商店街をブラブラしていたら、とびきりイマっぽいパン屋さんを発見!

パンの田島の店構え(川口店)

めちゃくちゃマーケティングされてるで……これは地元パンと言えるのか……。

パンの田島の看板(川口店)

ちょっと違う気がしたけど、看板超そそるし、ガラス窓から見える揚げパンがめちゃくちゃおいしそうだったので、入店。

パンの田島には「惣菜コッペパン」「甘いコッペパン」「揚げパン」という3本の柱があるそうで、恋人とふたりで全部倒そうという話になりました。

  • 惣菜コッペパンの部:コンビーフポテト
  • 甘いコッペパンの部:黒豆きなこクリーム
  • 揚げパン:半熟卵ビーフシチュー

という最強の布陣。

コッペちゃんたちは、パンを切ってその場で具を塗ってくれます。嬉しい演出ですね。

コンビーフポテトは、コンビーフぎっしりじゃないけど、ちょうどいい配分でしょっぱくて酸味のあるマヨと芋とのフィーリングがばっちり!

コンビーフポテトコッペ

黒豆きなこクリームは、クリームぎっしり。豆感は少ないけど、きなこのほどよい甘さと黒豆のコクが良い感じ

つぶあん黒豆きなこ

爆裂うまい!という感じではないけど、どれも期待を裏切らない合格点の味。

オススメする理由は、安さかな。甘いの240円。揚げパン270円。しょっぱいの350円。しかも税込!

これは何か秘密があるな……と思って調べたら、地元パンでもなんでもねえや!

サンメリーの新形態の店だった(就職支援サイトに書いてあったので間違いナシ)。

でも、株式会社のサンメリーの公式HPには情報がないの。隠してんのかな?

サンメリーの別レーベルだと『石釜パン工房』があるけど『パンの田島』はナイショでやってんのかもね。

ちなみに川口の他にも綱島に店舗があるそうです。絶妙!!!

全然地元パンじゃないけど、川口を訪れた時には行ってみてもいいかも。

コッペパン系でいえば、上野のさくらテラスにできた『イアコッペ』の方が高いけどリッチな感じがしておいしいかも。あすこは具がうまい。でも、その場で具を挟んだり塗ったりはしてくんないもんな~。

庶民系ならパンの田島。おサレ系ならイアコッペって感じか。

紹介した食べ物や店

セブンイレブンのいももち

ってかこのページやばい。茶色い楽園。ファミマのホットスナックページと全然違っておいしそう。

パンの田島(サイトがないぞおいこら~)

イアコッペ


地元パン手帖買っちゃった!

地元パン手帖をはじめ、甲斐さんの本には宝物みたいな機能がある

地元パン手帖買っちゃった!

2月21日のなんで買ったノートは、甲斐みのり『地元パン手帖』(1500円+税)。

なんで買ったの?

甲斐みのりさんの本が好き

甲斐みのりさんの本と初めて出逢ったのは、神保町の(元)鶴谷洋服店というアンティークショップ。

(元)鶴谷洋服店は、元テーラー(紳士服の仕立て屋さん)で、小さなお店の中には、古着やブローチやピアスなどのアクセサリー、料理本やグルメ本、街歩き本や女性の生き方をしめすような本などが並んでいて

店の中に入るたび私の中の「乙女(ゥヲトメッ)!」という回路を刺激されて、うっとりしてしまう。

※湯島の王冠印雑貨店も乙女回路ビンビンになるから好き

そんなお店に置いてあったのが、甲斐みのりさんの『乙女の東京』という本。

恋人たちのうっとりするような時間=デートで行きたいお店やかわいいお菓子、デパートの包装紙など甲斐さんのセンサーで集められた乙女要素がふんだんに詰まった本で、ノックアウトされました。

それからちょこちょこ本を集めていて、新刊が「地元パン」というどストライクな内容なので買いました。

郷土菓子や地元パンなど、その土地でしか買えないものが好き

旅先で、おみやげ屋さんや地元スーパーに行くと、一緒に行った人が呆れるほど店内をぐるぐるまわってしまう。

ここでしか買えないお菓子・ここでしか買えない謎の惣菜など、見たことないものが好きで、味の想像がつかないものを見つけてはちょこちょこ買ってしまう。そして食べて太る!ぶー!

地元パン。。。

なんてすばらしい目の付けどころなんだろう。

地方や地域という大きなくくりよりも、その街もとい「町」にあるようなパンを集めて、本にするなんて。

メロンパンやクリームパンなど、一見どこにでもありそうな(でも、ちょっとかたちが変わってたり工夫がある)ものから

チョコブリッコ、学生調理、サーフィン、水虫パン(!?)といった名前では味やかたちが想像できない、めずらしいものまでパンが!地元のパンが!カタログやグラビアのように堂々とページに並んでいるのです。

地元パン手帖の紙面

切り口や置き方、背景によって、まるでパンに表情があるような見せ方!

ゆるキャラみたいにちょっと無理してガンガン前にくるんじゃなくて、ちょっとキレイに(お化粧とか)してもらって、おすまししてポーズとる感じというか、かーわいい紙面。

めくるたび、その町やパン、パンが生まれた背景に想いを馳せてうっとりできます。

パンのパッケージという商業デザインのキッチュな感じが好き

しかもこの本、パンやお店のロゴマークを集めた図版集まで載ってらぁ~

パンとパン屋のロゴ!

くぅううううううう。たまらん。

なんだろう。藝術ではないんだけど、うつくしくて整然としていて、ちょっと変でかわいいというのは、どうやって表現すればいいのか。昭和感?見ているだけで昭和にワープできそうな感じ。

甲斐さんの本はこういうコーナーもあるから、手元においておきたくなる。

ただの情報じゃなくて、宝物みたいな機能がある。

甲斐みのりさんになりたいよーーーーーーーーー

甲斐さんの著書はこちら


アロマブルームのシトラスコットン

シトラス好きにオススメの香水3選|春は香りも衣替え

アロマブルームのシトラスコットン

2月20日のなんで買ったノートは、アロマブルームの香水 シトラスコットン(税込3065円)。

なんで買ったの?

もうすぐ春なので、香りから衣替えしたくなった

暖かい日が続かないですね。

最近は帰り(夜21:00ぐらい)でもあったかくて、もう少ししたら春が来るんじゃないかと思う。

今日も天気予報で「春の嵐になる」って言ってたから薄着(ネルシャツのワンピースにデニムのレギンス履いて一応ダウンのベスト着た。足元は野鳥の会ブーツ)で外出たけど、雨風のせいか寒くてびっくりした。

明日(日曜)はあったかくなるそうで、そのまま春が来ちゃえばいいのにって思う。もういいよ。

春服が欲しいけど、最近ファッション誌を買ってないから何を着ればいいのかわからない。

冬は暖かさ優先でどんどんオシャレとは疎遠になるので、早く明るい色の服が着たい。

重ね着もしない。一枚でどーんと様になるやつがほしいよ~。

何着ていいかわからないし、まだちょっと衣替えには早い気がしたので、香りから春っぽくなろうと。そう決めたんです。

いい匂いをさせたくなった

 

シトラスコットン

アロマオイルとかパジャマとかふわふわしたタオルとかいっぱい売ってるアロマブルームに香水があったとは知らなんだ(スタイルナンダ!

「コットンシトラス」という香りの香水を買ってみました。

最初オレンジっぽい香りがきて、それからせっけんっぽい香りが押し寄せる。

2016年は清潔感出していきたい。
27歳だし。再来週は髪染める(今プリンがひどい)し、毛玉も取ります!

そんなに香水とかつけていかないんだけど、香水自体は好きなので2年に1度くらい買います。

前買ったのは、サンタール・エ・ボーテのポワンルミエールシリーズのun(アン)

ポワンルミエールのアン

きらめく星の光をイメージした、おフランスの香水。

東京駅のKITTEにあるお店で香りにうっとりして、香水は使いきれないし高いかな~(5000円くらい)と思って同じ香りのハンドクリーム買ったんだけど、あまりにも気に入って香水も買いなおしたほど。

これも確かシトラスだった気がする。バニラとかエキゾチックとかいろいろあるけど、柑橘系が好きです。

一番好きな香りはユーカリなんだけど、香水でユーカリって見たことないな。

話をアロマブルームのシトラスコットンに戻します。

シトラスコットンは、めっちゃいい匂いじゃん!って衝動買いしそうになったけど、1度テスターにつけて持って帰って、冷静になって嗅ぎなおしてやっぱりいい香りだったので雨にも負けず買いに行った。

偉い。衝動買いをあんましなくなった。偉い。

会社に「いい匂いに弱い」先輩がいるから「なかじ、なんかつけてる?」って聞かれるまでがミッションです。

若干香りが強いからつけるとこ考えないとな。

説明読んだら5時間持つらしい。すげー。布にも使えるからピローミストにもいいっすね。

あ、ピローミストと言えば!

デュランスのパッショネイトナイトを使ってます。

パッショネイトナイト!

パッショネイトナイトてwww

って思って嗅いだらいい匂いだったので、びっくりして買った(1300円くらい。安い!)。

パッショネイトさんは、シトラス系じゃなくてゼラニウムとかローズ系なんだけど、ちょっとエキゾチックで猫種でいうとエジプシャンマウ!みたいなな感じで、寝てる時この匂い嗅いだらえっろい夢見られそうだな~みたいな。そんな香りが気に入って買いました。

えろい夢は見たかな?これつけてない時見たかも。

こいつもオススメ。

独モみたいなブログになっただろうか。

紹介した香り

Aroma Bloom WellBeing フレグランス 【シトラスコットン】

サンタール・エ・ボーテ ポワン ルミエール

DURANCE「ピローミスト」パッショネイトナイト